• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

極短パルス核破砕中性子源を目指したレーザー荷電変換による陽子ビーム制御の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11928
研究機関国立研究開発法人日本原子力研究開発機構

研究代表者

武井 早憲  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, 原子力科学研究部門 J-PARCセンター, 研究主幹 (20414609)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードパルス核破砕中性子源 / 高出力レーザー / 光周回リング / レーザー荷電変換
研究実績の概要

本研究では、周回している高出力レーザー光を負水素イオンビームに照射し、レーザー荷電変換により周回数に応じた時間構造を持つ水素イオンビームを切り出すことを目指し、高出力レーザーと光周回リングを組み合わせたレーザー光学系を開発する。
まず、平成30年度にはレーザー光を収束、拡大させながら±50μm程度の位置精度でレーザー光を4回周回させるレーザー周回リングを整備した。そして、令和元年度には長時間にわたるレーザー光路の位置安定性について、合計7日間(168時間)の試験データを取得するとともに、レーザーに対する耐力(レーザー耐力)が10J/cm2のビューポートの照射試験も同時に実施した。その結果、延べ7日間にわたり、位置精度が目標である±50μm程度を満足しており、レーザー耐力が10J/cm2のビューポートが損傷していないことを確認した。
ところで、試験中、長時間にわたる気温などの変化によりレーザー光路の位置が多少変動することがあり、時々レーザー光路の位置を自動で調整することが難しくなることがあった。このような位置変動を少なくするよう、一部の凸レンズの径を大きくするなど工夫した。
一方、光学部品(ビューポート)がレーザー光によって損傷を受けない条件を系統的に調べるため、市販されているビューポートのうち、レーザー耐力が高いもの(140J/cm2)を購入し、長時間にわたる試験に供するように整備した。令和2年度には、このビューポートを含め、レーザー耐力が異なる2~3種類のビューポートで耐久試験を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度において、延べ7日間にわたり、レーザー光路の位置精度が目標とする±50μm程度を満足し、同時にレーザー耐力が10J/cm2のビューポートが損傷しないことを確認したので、研究の進捗は現在のところ、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

令和2年度には、令和元年度に購入したビューポートを含め、レーザー耐力が異なる2~3種類のビューポートに対してレーザー耐久試験を行い、高出力レーザー光によって損傷を受けない条件を系統的に調べる。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi