• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

超高輝度・短パルス電子源の長寿命化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11931
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構

研究代表者

金 秀光  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (20594055)

研究分担者 許斐 太郎  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (20634158)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード電子源 / 超高輝度 / 長寿命
研究成果の概要

本研究では、CsK2Sb材料を用いて、裏面照射型フォトカソードを開発することで、電子ビームの超高輝度かつ長寿命を目指す。CsK2Sb系はバンドギャップは2eV程度であるため、532 nmの励起光(hν: 2.33 eV)で励起できる。また、532 nmの励起光の透過を考え、バンドギャップが2.7 eVであるZnSe基板を導入した。
CsK2Sbを作製する前のZnSe基板の表面処理は、カソード作製のキーポイントである。申請者はHF処理がZnSeの酸化膜を除去に有効であることを見つけた。申請者は、ZnSe基板上にCsK2Sbを蒸着法で作製し、1~2%の量子効率を得ることに成功した。

自由記述の分野

電子源

研究成果の学術的意義や社会的意義

今までに、電子顕微鏡の領域では、NEA表面を持つGaAsカソードが主流でだったが、使用寿命が短いと言う致命的な問題がある。申請者は、加速器の分野で実績のあるCsK2Sbカソードを導入した。
電子顕微鏡などの領域に応用を目指して、電子ビームの輝度を上げるために、裏面照射型フォトカソードを開発した。具体的には、新しくZnSe基板を導入し、その表面処理など作製工程を確立した。これは新型電子源の誕生であり、電子顕微鏡などへの応用が期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi