• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

小型中性子源を用いた鋼材の塗膜下腐食の成長の観察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K11933
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分80040:量子ビーム科学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

竹谷 篤  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 副チームリーダー (30222095)

研究分担者 片山 英樹  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 構造材料研究拠点, 分野長 (10354218)
若林 泰生  国立研究開発法人理化学研究所, 光量子工学研究センター, 研究員 (80447359)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード中性子 / 透過イメージング / 鋼板腐食 / 水の定量化
研究成果の概要

理研小型中性子源を用いて、水の定量化観察のための検量線測定を石英セル中の水で行った。10um厚程度の薄いサンプルを水で作ることは困難であるので、水素含有比に近いポリイミドシートを使って、薄い部分を補完した。これらのサンプルを鋼板にはりつけ熱中性子および冷中性子で透過度を測定して、透過度と水の厚さの検量線を得た。透過度の場所による揺らぎを評価することで、1mm^2の面積での水の厚さは1σで7umの分解能で測定することができた。また散乱カーネルのありなしのシュミレーションとデータを比較した。

自由記述の分野

中性子イメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

わが国では鉄鋼材料の腐食による劣化・損傷が社会の大きな課題である。効果的な防食対策やメンテナンスが必要である。このための腐食中の水の動きを定量的に観察を行うための測定法の基礎を確立し、測定限界まで示した意義は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi