• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

量子ビームで生成するトラックポテンシャルの階層構造と飛跡構造の関係を探る

研究課題

研究課題/領域番号 18K11935
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

森林 健悟  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 関西光科学研究所 量子生命科学研究部, 上席研究員(定常) (70354975)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードトラックポテンシャル / 簡便式 / クラスターイオン / 動径線量 / シミュレーション
研究実績の概要

トラックポテンシャル(量子ビーム照射で生じるイオンの集まりが作る電場)と飛跡構造(エネルギー付与の空間分布)との関係の解明は重粒子線が高い癌治療効果を持つ理由の解明に繋がると共に量子ビームの種類とエネルギーの効果を予測できるようになる。そこで、本研究では、複数の量子ビームで生じる(i)トラックポテンシャルを分類し、(ii)トラックポテンシャルと飛跡構造との関係を探る理論・シミュレーション研究を、さらに、(iii)飛跡構造とクラスターDNA損傷の生成量や細胞の変異・死との関係を探るための実験を提案することを行う。
本年度は、我々の新規シミュレーションモデルで計算した重イオン照射による動径線量分布を再現する簡便式の導出に成功した。動径線量分布のシミュレーションは、計算時間が数週間掛かるが、これを用いれば、だれでも数秒で動径線量分布を計算でき、重粒子線がん治療の治療計画や重粒子線の細胞照射の解析に使用する際は、非常に有用である。この導出は、将来、複雑なトラックポテンシャルの飛跡構造の簡便式にも有用であることが期待できる。さらに、トラックポテンシャルが簡便式で記述できることが以前の研究で分かったが、この簡便式をコードに導入して二次電子の運動や動径線量のシミュレーションコードを開発した。このコードを用いた計算結果は簡便式を使わずにシミュレーションした結果をほぼ再現することに成功した。これは、シミュレーション時間を大幅に削減でき、クラスターイオンやFELの飛跡構造シミュレーションにも役に立つことが期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

動径線量分布の簡便式の導出及びトラックポテンシャルの簡便式を用いたモデル開発に成功したが、これらは、今後行う予定の複雑なトラックポテンシャルを作るクラスターイオンなど様々な量子ビーム照射で生成する二次電子の運動、飛跡構造シミュレーションのモデル開発に役に立つことが期待できる。

今後の研究の推進方策

複雑なトラックポテンシャルを作るクラスターイオンなど様々な量子ビーム照射で生成する二次電子の運動、飛跡構造シミュレーションを行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初、コンピューターの購入を予定し、仕様の検討を行ったが、モデルチェンジの可能性を考え、次年度購入した方が良いと判断した。次年度はコンピューターの購入に使用する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Application of simple formulas to track potential in heavy-ion-beam simulation2018

    • 著者名/発表者名
      K. Moribayashi
    • 雑誌名

      Transactions of the Materials Research Society of Japan

      巻: 43 ページ: 267-270

    • DOI

      10.14723/tmrsj.43.267

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 重イオンビーム照射におけるブラッグピーク付近での温度上昇2019

    • 著者名/発表者名
      森林 健悟
    • 学会等名
      日本物理学会第74回年次大会
  • [学会発表] 重イオンビーム照射によって生じる熱膨張が引き起こすDNA損傷の可能性2018

    • 著者名/発表者名
      森林 健悟
    • 学会等名
      原子衝突学会第43回年会
  • [学会発表] Role of ion impact ionization cross sections in radiation biology using swift highly charged ion beams2018

    • 著者名/発表者名
      Kengo Moribayashi
    • 学会等名
      19th International Conference: Physics of Highly Charged Ion
    • 国際学会
  • [学会発表] 重イオンビームの動径線量シミュレーション2018

    • 著者名/発表者名
      森林 健悟
    • 学会等名
      理研セミナー
    • 招待講演
  • [図書] Application of laser-driven particle acceleration2018

    • 著者名/発表者名
      N. Shiakazono, K. Moribayashi, P.R. Bolton
    • 総ページ数
      14
    • 出版者
      CRC press Taylor & Francis group, Boca Raton, London, New York
    • ISBN
      9780429445101

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi