• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

イオン穿孔技術を用いた光触媒ナノコーンアレイの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11936
研究機関国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構

研究代表者

越川 博  国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構, 高崎量子応用研究所 先端機能材料研究部, 主幹技術員 (00354936)

研究分担者 臼井 博明  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60176667)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワードイオン穿孔 / ナノコーン / 光触媒 / 二酸化チタン / ポリイミド / テンプレート
研究実績の概要

太陽光エネルギーを利用する場合、表面形状を平面からナノコーンアレイにすると、表面反射率が低下して吸収効率が向上する。本研究では、イオン照射と化学エッチングの組み合わせにより、高分子膜にイオン一つの軌跡に沿った円すい形状のナノ穿孔を形成し、これをテンプレートとした光触媒ナノコーンアレイの作製技術を確立し、光吸収率と反応効率の高い水素製造膜の開発をめざしている。今年度は、色素増感剤を用いた光触媒機能の最適化を試みたが測定方法を確立できず、また研究代表者の新型コロナウイルス感染および電気代高騰の影響により、イオン照射に必要な試料作製ができなかったため、本研究を1年再度延長し、次年度に再開することとした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

色素増感剤を用いた光触媒機能の最適化を検討する予定だったが測定方法を確立できず、また新型コロナウイルス感染拡大およびウクライナ紛争の影響により、イオン照射の時間を確保できなかったため、本研究を1年延長して次年度に再開することとした。

今後の研究の推進方策

構築した光触媒ナノコーン構造の機能を高めるため、有機色素を吸着させ、色素増感効果を検討する。光吸収効率が高く、光触媒への電界分離・移動が容易であり、太陽光スペクトルとの親和性に優れ、ナノコーン構造への吸着性に優れた色素を探索する。
また、光吸収効率の最適化を主眼としてTiNでの熱変換の最適化も検討する。

次年度使用額が生じた理由

色素増感剤を用いた光触媒機能の最適化および水素製造を試みる予定だったが、新型コロナウイルス感染拡大およびウクライナ紛争の影響により、試料作製に必要なイオン照射時間が確保できず、本研究を1年延長して次年度に再開することとし、試料作製に充当する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イオンビーム照射による ポリスチレン多孔膜の作製2022

    • 著者名/発表者名
      越川 博, 澤田 真一, 八巻 徹也
    • 学会等名
      日本膜学会第44年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi