• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

地域の持続可能性のためのコミュニティ・アーカイブのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 18K11948
研究機関東京大学

研究代表者

真鍋 陸太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (30302780)

研究分担者 水越 伸  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (60219623)
宮田 雅子  愛知淑徳大学, 創造表現学部, 准教授 (20431976)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコミュニティ・アーカイブ / 持続可能性 / 地域 / コミュニティ情報
研究実績の概要

本研究は次の4つの実践的研究を経て総括をおこなう計画である。(1) コミュニティ情報の収集その1「DST技法の発展的開発とワークショップ技法の検討・実践」、(2)コミュニティ情報の収集その2「インターネットを経由したコミュニティ情報収集の検討・実践」、(3)コミュニティ情報の蓄積「収集したコミュニティ情報の蓄積方法の検討・実装」、(4)コミュニティ情報の活用「アーカイブされたコミュニティ情報の利活用の検討・実践」。
これらのうち、(1)の情報の収集にかかるワークショップ技法と(3)の蓄積方法については東京都文京区で「あなたの名所ものがたり」を実践し、より「個人的なコミュニティ情報」のDST技法による収集方法を改良してデジタル化したものを蓄積する方法を進めてきた。(4)のコミュニティ情報の利活用については、上述の文京区の実践ではDST技法により収集されたコミュニティ情報を「文京映画祭」にて映像作品として開示したり、東京都大田区の大森山王商店街で商店街に連続的に設置された吊り下げ型デジタルサイネージへのコミュニティ情報の掲示をおこなうための組織化と方法確立のための実践を行ったりすることで、検討を進めてきた。
また、総括への示唆を得るために、2018年6月に国際ワークショップ「Doing Digital Methods: Interdisciplinary Interventions」にて本取り組みをプレゼンテーションおよび実践して議論を深めた他、収集・蓄積・利活用の全てをデザインする本課題でいうコミュニティ・アーカイブの「デザイン」について検討を行うこととなるが、その試行的実践の場として、行政での可能性を検討するために本研究会メンバーと文京区とで構成された研究会設立を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画にあげた4つの実践的取り組みは当初予定のとおり順調に進展している。また、コミュニティ・アーカイブのデザインとして総括を行なう際の示唆を得るための、当初の研究計画にはなかった行政組織と連携した研究会設立を進めており、最終的な結論がより高度に検討できるものと期待している。

今後の研究の推進方策

これまでと同様に4つの実践を進めるとともに、コミュニティ・アーカイブを総合的に検討するための組織設立を通じて、収集・蓄積・利活用のあり方(=デザイン)を検討する予定である。

次年度使用額が生じた理由

ワークショップ実践にかかるICT機器購入の一部を翌年度に繰り越したこと、また打合せ回数が予定よりも少なくなったことから、当該年度の使用額が低減した。
翌年度には、当該ワークショップへのICTの導入や実践的研究にかかる組織化のため、次年度使用額を充てる計画である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] コミュニティ・アーカイブのための「あなたの名所ものがたり」2018

    • 著者名/発表者名
      真鍋陸太郎
    • 雑誌名

      日本生活学会第45回研究発表大会梗概集

      巻: - ページ: pp. 82-83

  • [学会発表] Telephonoscope Workshop2018

    • 著者名/発表者名
      Rikutaro MANABE
    • 学会等名
      Doing Digital Methods: Interdisciplinary Interventions
    • 国際学会
  • [学会発表] コミュニティ・アーカイブのための「あなたの名所ものがたり」2018

    • 著者名/発表者名
      真鍋陸太郎
    • 学会等名
      日本生活学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi