• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地域の持続可能性のためのコミュニティ・アーカイブのデザイン

研究課題

研究課題/領域番号 18K11948
研究機関東京大学

研究代表者

真鍋 陸太郎  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (30302780)

研究分担者 水越 伸  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 教授 (60219623)
宮田 雅子  愛知淑徳大学, 創造表現学部, 教授 (20431976)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードコミュニティ・アーカイブ / コミュニティ・アーカイビング / ワークショップ / プレイスメイキング / デジタル・ストーリーテリング
研究実績の概要

本研究は次の4つの内容から総括をおこなう計画で進めた。
(1)コミュニティ情報の収集その1「DST技法の発展的開発とワークショップ技法の検討・実践」。(2) コミュニティ情報の収集その2「インターネットを経由したコミュニティ情報収集の検討・実践」。(3)コミュニティ情報の蓄積「収集したコミュニティ情報の蓄 積方法の検討・実装」。(4)コミュニティ情報の活用「アーカイブされたコミュニティ情報の利活用の検討・実践」。
まず、2022年度は前年度までに引き続き東京都文京区での「あなたの名所ものがたり」を「エピソード活用編」として実施した。本ワークショップでは参加者各人のエピソード(ものがたり)を想起するために、これまでに収集・蓄積された「ものがたり」をコミュニティアーカイブのコンテンツとして活用した。既存物語1つ1つはハガキサイズのカードとして参加者全員に1セットずつ配布されファシリテータの補助のもと参加者それぞれが興味深いと感じるものがたりを披露し、その後、今年参加者の新たな「ものがたり」=コミュニティ・アーカイブのためのコンテンツを掘り起こし一連の作業に入ることとなった。
また、2022年9月には研究を統括する公開研究会「デジタルストーリーテリングとコミュニティデザイン-ワークショップやツールの展開-」を愛知淑徳大学で開催し、研究代表者・分担者ほか計6名からの話題提供と会場参加者も交えて有意義な意見交換が実施された。意見公開会の様子はホームページで公開する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Designing Participatory Community Archiving: How to Share Community Information through Digitization and Digital Tools2022

    • 著者名/発表者名
      Rikutaro Manabe
    • 学会等名
      International Colloquium on Line Cultural Transmission against Collective Amnesia:Bodies and Things in Heritage Practices
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 地域の持続可能性のためのコミュニティ・アーカイブのデザイン

    • URL

      https://researchmap.jp/setting/rikutaromanabe/community_archiving

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi