• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

地域住民が自作できる防災用背負式搬送具の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K11950
研究機関富山大学

研究代表者

河原 雅典  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 教授 (30389960)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード搬送具 / 自作 / 背負子 / 地域住民
研究実績の概要

災害時に移動困難者を背負って搬送するための背負式搬送具の研究開発を行っている.本研究は,道具の形態デザインを研究対象としているのではなく,道具を使用者自身が自作することによって災害に対する意識が高くなることを目指している.防災活動を自分自身の問題として捉えるために,搬送具を自作しその効果を検証するための組立手引書の作成を継続して行っている.
現在,組立手引書を作成し,組立の実験を行い改善を重ねている.前年度は,組立に必要な情報をすべて記載した手引書を作成した.それを受けて今年度は,文字情報を減らすこと,わかりにくい図を書き直すこと,組立手順を見直すこと等により,新版の手引書を作成した.その効果を検証するために,手引書の新旧比較実験を行った.被験者として8名の大学生が組立実験に参加した.その結果,組立時間の平均値は,旧手引書,新手引書でそれぞれ,1時間35分,1時間2分となり,大きく時間短縮できた.
新手引書は,できるだけ文字情報を減らすことを試みた.しかし,誤解を生む可能性があるために,完全に無文字化していない.結果的に良い情報量を選択でき,その効果を確認できた.少なくとも大学生には理解できる状態の手引書にはなっている.本研究の目的は,高齢者を含め,地域のあらゆる年齢層の住民が,例えば公民館で搬送具を自作することを想定しているので,今の段階では実際に組み立てるはずの人による検証にはいたっていない.次の段階の課題である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ対応等により研究時間の確保が困難であったため.また地域住民による検証実験も,コロナ対応により,実施可能な時期を待つこととしたため.

今後の研究の推進方策

次年度は地域住民による組立実験を行う予定である.その結果に基づき,あらゆる年代層にとって組み立てやすい仕組みを完成させる.その後,背負式搬送具に対する意見等,地域住民から聴取し,発展させる.加えて,搬送具を購入するのではなく,つくるという行為をした場合,防災に対する意識に対してどのような影響があるのか,評価する.

次年度使用額が生じた理由

地域住民を対象とした組立実験が実施できていないため.
次年度は,地域住民を対象とした組立実験の実施,およびそれに基づく背負式搬送具の再設計を予定している.組立実験に背負式搬送具の材料代,および実験補助,データ解析等の謝金として使用を計画している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 民具に学ぶ自作式災害用背負梯子の開発2021

    • 著者名/発表者名
      河原雅典
    • 雑誌名

      人間生活工学

      巻: 22 ページ: 40-43

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi