• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

林業における死傷事故を予防低減する高機能性蛍光色彩デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 18K11951
研究機関信州豊南短期大学

研究代表者

松村 哲也  信州豊南短期大学, その他部局等, 研究員(移行) (20617419)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード蛍光色 / 環境色彩 / 視認性 / 労働安全衛生 / 作業服 / 防護服 / 森林 / 林業
研究実績の概要

日本は国土の約70%を森林が占める森林国だが、森林の維持管理事業を担う「林業」は極めて死傷事故が多く、その改善が渇望されている。本研究では、蛍光色彩による注意喚起・意思伝達機能を活用した林業の安全性向上策として、森林環境を構成する色彩を数値化し、比較する形で安全性能の高い蛍光色彩の用法を求め、作業服や装備などに反映する高機能性蛍光色彩デザインシステムの構築を目指している。令和1年度は、昨年度に続き、蛍光色彩の利用を規定した各種工業規格の改訂が進む中、EN1150のJIS-ISO化の動きに連動することで、蛍光色見本布試料の提供を受け、本研究における色彩調査試料への追加ができた。また、使用する計測器類として比較的安価で取り扱いの容易な写真・映画用機材を活用した測定手順の構築を進めた。(1-1)森林環境の色彩測定について、青森県・福島県・群馬県・長野県・富山県・東京都・千葉県・大分県・沖縄県(本島)を訪問し、測定の交渉・下見を行い、測定条件が整った場合に気候・立地条件・樹種・利用状況などに特徴的な森林にて色彩情報の測定を実施した。(1-2)測定は、森林環境を構成する要素の写真撮影を基本に、東西南北4方向の視野ならびに可能な場合には360度パノラマと全天球の撮影を実施した。さらに林内の可視光照度およびUV強度の測定を行った。(1-3)既存の被服・装備品の色彩情報の測定については、6月に帝人展示会(東京)、6・7・10月にハスク社技術指導会(川越市・木曽郡)、7月にハスクカップ競技会(鳥取市)、8月に次世代森林産業展(長野市)、上高地地区(松本市)、9月に国際シンポCSTIS(奈良)、11月にJLC鳥取競技会(鳥取市)、12月に森林・林業・環境機械展示実演会(那覇市)、2月にウェアラブルEXPO(江東区)、アウトドア総合展(台東区)、にて情報の収集と各社の製品等から色彩測定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

森林環境色彩の測定ならびに林内可視光照度およびUV強度の測定によるプロファイルの充当について、30年7月豪雨の被害で測定が困難となった中国・四国地方の測定候補林地の代替として、栃木県福島県地方の林分での測定準備を進めた。しかし、1年10月の台風19号による阿武隈川氾濫水害により調査予定地ならびに地権者に甚大な被害が発生し、調査延期を余儀なくされた。更に、暖冬による雪不足の影響で遅れ気味になっていた冬季積雪期調査が、新型コロナウイルス禍により2月以降現在まで中断延期が続いており、今年度の中核をなす調査が実施できず、スケジュールの遅れが拡大した。感染防止に考慮したかたちで調査地・調査方法の変更など対処をしており、令和2年度での回復を目指している。なお、群馬県・東京都・鳥取県・長野県・沖縄県では、気候・立地条件・樹種・利用状況などに特徴的な森林にて色彩情報の測定を実施できた。蛍光色彩の数値化に関して、昨年度末より、検討した代替測定装置による測定を進めていたが、そうした中、N社よりEN1150のJIS-ISO化規格の対象となる蛍光色色彩試料の提供を受けることができた。データの質的向上が期待できるが、これら測定対象の増加により測定所要時間が伸びており、現在測定手順・順序の時短化・合理化への再検討を進めている。関連する工業規格の動向では、JIS Z9103の改訂に際してユニバーサル・デザイン志向の導入は、本研究においても重要な観点であることから、今後も運用事例の追跡を継続する。さらに東京大学森林利用学研究室の協力により、同研究室を会場として、繊維系素材業者・アパレル系製造販売業者・林業事業体・商社などを集めた情報交流の場としての研究会を定期開催している。最新情報の取得により、効率的な調査・研究の実行を目指している。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、初・次年次に発生した豪雨災害ならびに新型コロナ禍による測定の遅れの回復に向けて、測定ペースの加速を行う。測定地域については気象の影響を最小に抑えるべく、西部日本(中部・関西・中国・四国・九州・沖縄地方)と東部日本(関東・甲信越・東北・北海道地方)に分割し、気象変化に対応してスケジュールの差し替えができるよう調査計画の多重化を更に進める。また、蛍光色彩の数値化の分野についても、輝度計の追加と複数人作業による効率化、色彩値分析ソフトウェアの更新により作業速度向上を予定している。さらに測定調査の際の新型コロナ感染防止策を整備し、測定者・調査地関係者・地権者などの安全を確保する。11月には我が国における蛍光色林業用防護服の代表的製品供給者であるスウェーデン・ハスクバーナ社ならびに、ドイツ・スチール社、ロッテンブルク林業大学校を訪問し、現在統合が進む、EN-ISO間の林業用防護具関連規格の運用と、性能認証検査について研究情報の交換とともに欧州製の林業機械・防護服・装備品の色彩情報取得と、現地林業現場の環境色彩情報の取得を行う。また、最終年次であることから成果の取りまとめならびに、その論文発表・出版を予定している。

次年度使用額が生じた理由

平成30年5月に参加した、ポルトガルにて開催された国際学会 第8回 ECPC への参加発表費ならびに旅費について、平成30年度経費として計上する予定であったが、先方学会事務局および旅行代理店とのトラブルにより経費計上のための会計証憑の提出ができなかったため自費清算として処理したこと(予定旅費支出額約40万円)、令和1年7月豪雨によって中国・四国地方への調査旅行が延期となったこと(同約30万円)、研究代表者の視覚病疾治療のため、令和1年10月開催の国際展示会Austorofoma/国際学会Formecへの参加を中止したこと(同約50万円)、令和1年台風19号水害により栃木県・福島県地方への調査旅行が延期となったこと(同約15万円)、さらに令和2年2月以降の新型コロナ禍による調査旅行の延期(青森県・埼玉県・富山県・岐阜県・青森県・広島県・山口県・大分県 同約57万円)によって、多額の旅費次年度使用額が積算することとなった。令和2年度では延期分の調査を回復し、さらにスピード向上を目指し複数人員体制にて使用する計画である。物品費・消耗品費他については輝度計の代替機の選定に際して次年度使用額が生じた。貸与機による性能評価を経て購入機種が決定したので、令和2年度会計にて購入費用として使用する計画である。また、延期した調査の実施に伴い、データ保存・分析にかかる消耗品費として使用する計画である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 秋田県北部のスギ林における積雪期林内紫外光環境2020

    • 著者名/発表者名
      松村哲也
    • 雑誌名

      中部森林研究

      巻: 68 ページ: 65-66

    • 査読あり
  • [学会発表] 積雪期における高視認性安全色彩の輝度情報2020

    • 著者名/発表者名
      松村哲也, 仁多見俊夫
    • 学会等名
      日本森林学会
  • [学会発表] 林業用防護服の視認性評価に向けた森林内環境色彩調査2 - 奄美大島金作原国有林を対象として -2019

    • 著者名/発表者名
      松村哲也, 仁多見俊夫
    • 学会等名
      繊維製品消費科学会
  • [学会発表] In-Forest Environmental Color Survey for Visibility Evaluation of Protective Clothing for Forestry - A survey at Amami Oshima Kinsakubaru National Forest -2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuya Matsumura, Toshio Nitami
    • 学会等名
      Comfort and Smart Textile International Symposium 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 秋田県北部のスギ林における積雪期林内紫外光環境2019

    • 著者名/発表者名
      松村哲也
    • 学会等名
      中部森林学会
  • [学会発表] 冬季森林環境における高視認性色彩の挙動 - 奄美大島金作原原生林と北秋田地方スギ林の比較 -2019

    • 著者名/発表者名
      松村哲也
    • 学会等名
      森林利用学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi