研究課題/領域番号 |
18K11951
|
研究機関 | 信州豊南短期大学 |
研究代表者 |
松村 哲也 信州豊南短期大学, その他部局等, 研究員(移行) (20617419)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 蛍光色 / 環境色彩 / 視認性 / 労働安全衛生 / 作業服 / 防護服 / 森林 / 林業 |
研究実績の概要 |
日本は国土の約70%を森林が占める森林国だが、森林の維持管理事業を担う「林業」は極めて死傷事故が多く、その改善が渇望されている。本研究では、蛍光色彩による注意喚起・意思伝達機能を活用した林業の安全性向上策として、森林環境を構成する色彩を数値化し、比較する形で安全性能の高い蛍光色彩の用法を求め、作業服や装備などに反映する高機能性蛍光色彩デザインシステムの構築を目指している。令和3年度における本研究事業は、前年度よりは社会的状況の改善はあったものの、新型コ ロナ感染症の拡大によって研究遂行に甚大な影響を受け、森林調査、事業体訪問は自粛を余儀なくされ、製品展示会などは中止・延期あるいはオンライン開催となり、実際の色彩データ取得が適わないなど当初の研究スケジュールから大きく遅滞した状況となった。 (1-1)森林環境の色彩測定について、全国各地の森林や事業体への訪問調査が困難な状況が続き、前年度までに交渉・下見を完了させていた地域についても測定を再開できなかった場面が多かった。限定された状況の中で、8月に渋川市森林組合管理森林にて、10月に東大北海道演習林、埼玉県西川地域にて調査を実施した。翌年1月には飯田市矢守産業への聞き取り調査を実施した。(1-2)森林を訪問しての測定が困難になったため、 測定の高速化が期待できる小型3Dスキャナ装置を検討した。北海道調査にて導入試行したが、欠測値補完と既に収集した情報との統合が課題である。(1-3)既存の被服・装備品の色彩情報の測定に ついては、参加予定イベントの多くが中止・オンライン化となった影響を受けたが、10月以降、苫小牧市にて開催された林業機械展示会、長野県林大主催の研修会、鳥取全森連JLC鳥取、にてサンプル採取と多人数構成での蛍光色被服の色彩情報を取得した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の拡大による影響から研究遂行に遅滞が生じている。。 前々年度までのの豪雨災害・台風災害などの影響で、本研究事業の中核である現地森林調査の実施に遅れが生じていた。累積した遅滞の解消に向けて調査人員の増強を計画し、令和2年3月からの調査実施に向けて予定調査地・事業体への交渉と下見調査を進めていたが、令和2年1月末より顕著になった新型コロナウ イルス感染症の感染拡大によって、森林を訪問しての調査、事業体を訪問しての聴き取りや機材調査は中止・自粛を余儀なくされた。今年度(令和3年度)もまたコロナの影響は大きく、感染者数が少なくなった10月まで中止自粛が続いた。また、参加を予定していた 国内外の学会・製品展示会等のイベントはほぼ延期あるいはオンライン開催となり、製品類についての実物調査が実施できなかった。 現地調査の中止・延期による測定・データ収集作業の遅滞対策として、他の目的用途のために撮影された既存映像からの色彩情報抽出による量的補完を継続しているが、データ統合時の質的ギャップについて更に考察を要する状況である。前年度(令和2年度)に比較すると今年度終盤では感染者数が減少するとともに当該感染症への対応について社会全体の経験が積まれたこともあり、対面・訪問での調査が少しずつ可能になってきている。今後は感染症の状況を見つつ積極的に調査回数を増やす方針である。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)感染状況を考慮した行動様式で訪問先に負担をかけない調査の実施:調査実施者の健康状態・住所地といった状況と、移動に必要な経路経由地の状況、訪問先森林・訪問先事業体の状況を協議し、経由地を含む関係地域と訪問先事業体に負担をかけない方法での色彩調査再開を目指す。(2)既存映像からの色彩情報抽出:森林や展示会場を訪問しての測定に制限があるため、色彩データの収集が遅れている。そこでデータの量的補完を目的として、過去に別目的で撮影された映像(ネット上に存在する映像情報あるいは既存出版物の画像などからの色彩情報の抽出をさらに進める。すでに収集した色彩情報との質的差異の存在が課題であるが、制作目的や撮影録画状況などのメタ情報を併記保存することで統合に臨む。小型3Dスキャナ(Lider)搭載のタブレット端末の試行によって、調査対象地の位置把握が格段に迅速になり、従来多くの時間を要した撮影状況復元作業が大幅に短縮できる感触が得られた。森林調査時に併用することで調査の速度向上と多人数で調査をした際の正確な情報共有にむけて導入を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成30年の国際学会ECPC への参加費・旅費の自費清算(予定支出額 約40万円)、令和1年7月豪雨および台風19号水害による調査延期(同約50万円)、研究代表者の 視覚病疾治療のため、令和1年 国際展示会・国際学会への参加中止(同約50万円)、さらに新型コロナ禍による令和2年1月-3月調査旅行の延期(青森県・埼玉県・ 富山県・岐阜県・青森県・広島県・山口県・大分県同約57万円)によって、令和2年度頭初までに多額の旅費次年度使用額が累積していた。令和2年度では延期分の調査を増員体制にて実施し遅れを回復する計画であったが、感染拡大の影響から研究遂行の停滞を余儀なくされ、旅費使用が進まなかった。令和3年度も前年度と同様に調査旅行の実施が阻害されたことから旅費の使用が進まなかった。物品費・消耗品費他については、データ収集補完用機材の追加購入を進めた。人件費・謝金については、コロナ禍による研究停滞にともない人員の増強を中止していたが、次年度は、感染対策と調査実施の両立、さらに可能であれば増員体制をとることで遅滞の解消を行う。延期した調査再開と増員に対応した旅費・人件費、データ保存・分析にかかる消耗品費として研究費を使用する計画である。
|