研究課題/領域番号 |
18K11957
|
研究機関 | 公立はこだて未来大学 |
研究代表者 |
原田 泰 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (00272188)
|
研究分担者 |
宮田 義郎 中京大学, 工学部, 教授 (00239419)
横溝 賢 札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (10707243)
元木 環 京都大学, 学術情報メディアセンター, 助教 (80362424)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 社会実践デザイン / 活動構成型デザイン / デザインプロセスの視覚化 / ローカルなデザイン / デザイン実践の記録 / 共創 |
研究実績の概要 |
プロジェクト最終年度として、これまでの活動内容の省察とまとめ方についての議論、そして成果の公開方法と研究プロジェクトのこれからについて議論を進めてきた。当初、本プロジェクトにおける社会実践は、特定のコミュニティにおいて特定の場所に集まって活動する、という形式を前提としていた。しかし、COVID-19禍でコミュニケーションの方法が大きく変化したことにより、活動の場も「その時その場で」という形に縛られず、「遠隔地からオンラインで」「遠隔メンバーがリレー形式でデザインを進めながらバトンを渡していく」というように、空間的・時間的なバリエーションの広がりを確認できた。昨年度までの研究では、特定のコミュニティにおけるデザインプロジェクトの長期的な観察による質(デザイナー、コミュニティメンバーのデザインプロジェクトへの参関与の仕方)の変化を追ってきた。これに加えて、今回のようなデザイン展開を加えると、非常に多元的なデザインプロジェクトのあり方が浮かび上がってきた。 各研究メンバーが取り組んできたデザインプロジェクトを全て並列に並べ、俯瞰的に全体像を眺めてみると、コンセプトの継承、方法の類似、考え方の影響など、個々のプロセスがそれぞれ閉じているわけではなく、互いに関係し、影響し合っていることがわかってきた。時間軸的に展開する活動構成的なデザインプロセスと、同時多発的あるいは互いに影響したって空間的に展開するさまざまな社会実践デザインの絡まりという、面的なひろがりを体系づけるための手がかりが徐々に浮かび上がってきている。今年度は、各デザインプロジェクトごとの成果を集中して発表する形で研究成果を発信してきた。これらを俯瞰的に捉えて、改めて論文としてまとめていき、学会の特集号や書籍出版という形で本研究プロジェクトの記録と成果をまとめるべく、2022年度の研究活動も動き始めている。
|