研究課題/領域番号 |
18K11958
|
研究機関 | 秋田公立美術大学 |
研究代表者 |
天貝 義教 秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (30279533)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 応用美術 / 機能主義 / グッドデザイン / 世界デザイン会議 / 東京オリンピック / 戦後デザイン / 反機能主義 / コンピュータ |
研究実績の概要 |
令和元年度は主として1960年代に刊行された『工芸ニュース』『グラフィックデザイン』『デザイン』などに代表されるデザイン専門雑誌の論説記事を分析し考察した。その結果、世界デザイン会議ならびに東京オリンピックが開催された1960年代前半までに日本の経済活動が戦前の水準に回復してゆくなかで、高層建築・自動車・家電製品などの工業製品に関わるデザインについての論説が、デザイン全般の多様性ならびに商業主義的傾向の指摘によって特徴づけられていることが明らかになった。その特徴はとくに「グッド・デザイン」制度への批判ならびに戦後のモダン・デザインを基礎づけていた機能主義的アプローチへの批判にみいだすことができる。その一方で、生活水準の向上による商品の多品種化に対応するための合理的アプローチの一つとしてデザインもしくは設計プロセスへのコンピュータの導入がすすめられたこと明らかになった。『工芸ニュース』の特集記事によれば、日本におけるデザイン・プロセスへのコンピュータの導入は1960年代末から顕著になり、1970年代の初めになって、いわゆるCAD(computer-aided design)が普及したことが読み取れる。さらに、こうしたデザインへのコンピュータの導入は、『グラフィックデザイン』の特集記事によれば、いわゆるPC、パーソナル・コンピュータの一般的な普及にともなって「コンピュータグラフィックスの時代になった」といわれるように、1980年代初頭において、工業製品のデザインからグラフィック・デザインにいたるまでデザイン分野全般にわたったことが読み取れる。こうしたデザインとコンピュータの関係は、本研究の目的とする昭和戦後期の日本におけるデザイン概念の成長と拡大に大いに寄与するものであることが明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
前年度の研究実績にもとづけば、昭和戦後期の1970年前後の時期に、コンピュータが積極的にデザイン活動に取り入れられたことが明らかになったといえる。しかしながら、本研究では戦後日本のデザイン概念の成長と拡大を応用美術からモダン・デザインへの変化の過程に見出そうと問題設定をしており、そのなかで進めてきたデザイン専門雑誌の論説記事の分析と考察から浮かび上がってきたコンピュータとデザインとの関係についての考察は本研究では設定しておらず全くの範囲外のものであった。また1960年代の初めのデザイン専門雑誌の論説記事からは、デザイン分野へコンピュータの導入が積極的に進められてゆく以前に、いわゆるコンピュータ・アートと呼ばれるコンピュータによる芸術作品の制作が試みられていることも明らかになっており、こうしたコンピュータによる美的価値の創造が、デザイン分野へのコンピュータの導入に関しても重要な役割を演じていたことも読みとることができた。こうした問題も戦後日本のデザイン概念の多様化を考察するさい、とりわけ、グッドデザイン制度への批判的主張、戦後デザインの終焉の主張、さらにはポスト・モダニズムの考え方の広がりなど、モダン・デザインとは異なる多様な考え方の登場を考察するさいに見逃すことができないと考えられる。現在、これらの問題についてのデザイン史的な研究に進むさいの資料の収集を初めた段階であり、また、その資料の分析・考察のさいに必要なコンピュータに関する基本的知識、とくにFortran以降に発展したC言語代表されるプログラミング言語ならびにコンピュータ・グラフィックスに関わるアプリケーション・ソフトの発展についての理解を進めはじめた段階にとどまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画では令和2年度は、1960年代末から1970年代のオイルショック以前の時期について『工芸ニュース』などの戦後のデザインの理論と歴史の発展について指導的役割を果たしてきたデザイン専門雑誌の休刊をめぐる社会状況について、同時期に短い期間ながら発行された『デザイン批評』にみられる「戦後デザインの終焉」あるいは「グッドバイ・グッド・デザイン」などの主張に代表される戦後のモダン・デザイン運動への批判的論説を手がかりとしながら分析と考察をおこない、日本経済の高度成長期ならびにそれ以降におけるデザイン理念の多様化の進展と背景についてデザイン史的に明らかにしてゆくことを計画し、その研究成果の発表を予定していた。しかしながら、前年度までのデザイン専門誌雑誌の論説記事についての分析・考察にもとづけば、グローバル化とデジタル化がすすむ21世紀の今日にみられるデザインをめぐる価値と理念の多様化が、上記のモダン・デザイン批判の論説の登場以上に、同時期にすすめられていたコンピュータのデザイン分野への導入にもとづいていたのではないかと考えられ、本年度は、こうしたコンピュータ・サイエンスもしくはテクノロジーの発展とデザインとの関係という観点を導入して、あらためて『工芸ニュース』そして『グラフィックデザイン』などのデザイン専門誌雑誌にみられる緒論説をデザイン史的に分析・考察することとする。またコンピュータのデザイン分野への導入と並行していたコンピュータ・アートに関する先駆的な試みに関する雑誌記事を分析・考察をおこなう。そのさい、可能な限り、当時のプログラミング言語の発展についてもデザインを含む造形芸術に関するデータ構造とアルゴリズムの観点から考察を加え、それらの研究成果を意匠学会等の国内学会、国際デザイン史デザイン学会議(ICDHS)など国外学会で発表することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費に関する実際の支出額が、当初計画した金額よりも少なかったために次年度使用額が生じた。令和2年度の旅費については東京都、大阪府などにおける国内現地調査ならびに意匠学会、美学会等の例会・大会への参加に使用するとともに、国際デザイン史デザイン学会議など国際学会への参加に使用する予定である。
|