研究課題/領域番号 |
18K11958
|
研究機関 | 秋田公立美術大学 |
研究代表者 |
天貝 義教 秋田公立美術大学, 美術学部, 教授 (30279533)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 応用美術 / 機能主義 / グッドデザイン / 戦後デザイン / モダニズム / ポストモダニズム / コンピュータ・アート / コンピュータ・グラフィックス |
研究実績の概要 |
令和2年度は、当初の計画では1960年代末から1970年代のオイルショック以前の日本におけるデザイン概念について、デザイン専門雑誌にみられる第二次大戦後のモダン・デザイン運動への批判的論説を手がかりとしながら分析と考察をおこない、日本経済の高度成長期ならびにそれ以降のデザイン理念の多様化の進展と背景についてデザイン史的に明らかにしてゆくことを計画し、その研究成果の発表を予定していた。しかしながら、グローバル化とデジタル化がすすむ21世紀の今日へと続くデザインをめぐる価値と理念の多様化を促進した画期的な要因の一つとして、1960年代後半から顕著に進められたコンピュータのデザイン分野への導入があったと考えられ、こうしたコンピュータ・サイエンスならびにテクノロジーの発展とデザインとの関係という当初の計画にはなかった観点を新たに導入して、あらためて『工芸ニュース』そして『グラフィックデザイン』などのデザイン専門誌雑誌にみられる緒論説をデザイン史的に分析・考察することとした。そのさい、コンピュータのデザイン分野への導入と並行していたコンピュータ・アートに関する先駆的な試みについても、関連する雑誌記事を中心に分析・考察をおこなったが、当時のフォートランならびに今日に続くC言語以降のプログラミング言語の発展についての専門的な理解が進まず、コンピュータを用いたデザインを含む造形芸術に関して、アルゴリズムとデータ構造の観点からの分析と考察を十分に進めることができず、また予定していた研究発表にいたらなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和2年度は当初の予定では計画の最終年度であったが、令和1年度の研究成果ににもとづき、当初の計画にはなかった1960年代末から1970年代初頭にかけて日本に登場してきたコンピュータ・アートならびにコンピュータ・グラフィックスの先駆的な試みについて、そのデータ構造とアルゴリズムについてのデザイン史的な分析と考察を進めることとしたが、1960年代のフォートランならびに1970年代以降のC言語などのプログラミング言語の発展を含むコンピュータ・サイエンス関連分野の専門的な理解が進まず、特にプログラミング言語の習得を踏まえたうえでの研究成果をあげることができなかった。さらに新型コロナウイルスの感染予防のために、本務の大学での講義・演習をオンライン化するために多くの時間を使い、また学内への立ち入りを制限された学生に対する生活指導を含めた対応にも多くの時間を使い、科研費研究に予定していたエフォートを十分に確保することができなかった。また、本年度に計画していた所属学会の国内大会ならびに国際会議が延期もしくはオンライ会議になったために十分な情報交換を行うことができず、同様に国内外で予定していた現地調査も移動制限されて実現できなかった。そのため研究期間の延長を申請し、承認されるにいたった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度においても新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、本務の授業のオンライン化と国内外の移動制限が予想されるとともに、当初の科研費研究に予定していたエフォートの確保に無理が生じると考えられるために、当初の計画に予定されていた国内外の現地調査を取りやめる方向での調整をおこなう。また研究対象を、1960年代末から1970年代初頭の日本におけるコンピュータ・グラフィックスならびにコンピュータ・アートに関する出原栄一の樹木図形と川野洋による芸術シミュレーションなどの先駆的な試みに限定し、論点を絞ることとする。そのさい特に再帰図形と単純な幾何学形態の組み合わせによる二次元的な造形の生成データ構造とアルゴリズムについて、デザイン史的に分析と考察をおこなうが、研究にさいしては1960年代に使用されたコンピュータを用いることはできなので、現在日常に広く普及しているパーソナル・コンピュータを使いながら、出原栄一ならびに川野洋らのコンピュータ・アートならびにコンピュータ・グラフィックスの再現を試み、その分析と考察をおこなうこととする。またプログラミング言語としては、現在でもパーソナル・コンピュータで使用可能なものとして1970年代初頭に開発されたC言語を取り上げ、コンピュータ・プログラミングに関しても専門的な理解を可能な限り深めてゆくこととする。その研究成果は、本年度に予定されている国内外の所属学会の大会ならびに例会において発表することとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年度に計画していた国内の所属学会(意匠学会、美学会等)の例会ならびに大会がオンライン化し、移動に予定していた旅費を使用しなかった。同じく計画していたクロアチア共和国ザグレブ市で開催予定のデザイン史デザイン学に関する国際会議がオンライン化したため、移動に予定していた旅費を使用せず、また当初予定していたヨーロッパにおける現地調査がコロナウイルスの感染予防のため移動制限により不可能になったため、旅費を使用しなかった。
|