研究課題/領域番号 |
18K11959
|
研究機関 | 秋田公立美術大学 |
研究代表者 |
尾登 誠一 秋田公立美術大学, 大学院, 教授 (60152550)
|
研究分担者 |
飯倉 宏治 秋田公立美術大学, 大学院, 教授 (30611933)
岸 健太 秋田公立美術大学, 大学院, 教授 (10313313)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 准景観色 / 道路付帯物色 / 都市道路景観 / 景観性(図色;地色) / 地域性 / 色彩置換・塗料 / カラーフレーム / カラースキーム |
研究実績の概要 |
研究は、対象場(都市道路景観)の中に含まれる多様なアノニマス景観要素(道路付帯物)の色彩を准景観色として捉え、地色(背景色)と図色(道路付帯物色)の相関による色彩調和・景観美の創出に照準する。その目的は都市景観の中で数量が多く、景観美喪失の一要員となっている道路付帯物色に焦点を絞り、調査ー分析を加えながら、准景観色を設定しようとするものである。今回は特に都市景観を対象に16都市について踏査し、5つのゾーンによる色彩の出現傾向を重ねながら、地域性を踏襲する道路付帯物色の傾向とカラーフレームによる選定の展開性、さらに現場での施色実態に即したカラーガイドラインやカラースキームの構築を試みている。令和2年度は、全年度の分析結果を受けて、道路付帯物色として多用される日本塗料工業会の塗料用標準色見本帳を色彩選定のサンプルとして活用し、広く研究成果の普及を目指すことに重心を置いた。尚、当初予定していた現場での検証作業は、コロナ禍の中で実施困難であり、次年度の報告書作性に向けて作業を行なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和2年度は、分析データをもとに色彩に転換する色彩置換作業をおこない、准景観色26色を候補色として選定している。研究は問題点をはらむ都市道路景観への色彩回答であり、多様な都市形態への展開性を意図し、カラーフレーム、カラースキームの構築を行った。データの式票化とシステム化は、踏査ー分析を通した現場での実感をもととしており、検証作業は実施していないが、概ね8割の進捗状況と認識している。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、当初計画していた准景観色(候補色)の5つのゾーンへの検証作業が行えず、コロナ禍の状況をみつつ、報告書作成と同時進行で縮小推進することを考えている。研究にとって検証作業は重要であるが、過去に蓄積してきた景観色彩のありようをを包含しつつ、来年度のCGCGシミュレーションにより補完することも考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
理由は計画していた検証作業のための旅費の執行がおこなわれなかったためであり、次年度は、コロナ禍の状況を観て、検証箇所を5都市から3都市に縮小実施するか、CGシミュレーションに追加充当する予定である。
|