• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

数理モデルに基づく非感性的な色彩教育eラーニングシステムの設計と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K11963
研究機関駿河台大学

研究代表者

井上 智史  駿河台大学, メディア情報学部, 講師 (70339547)

研究分担者 安藤 公彦  東京工科大学, 先端教育支援センター, 講師 (00551863)
松永 信介  東京工科大学, メディア学部, 教授 (60318871)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードデザイン教育 / 色彩教育 / eラーニング
研究実績の概要

本研究は、デジタル環境に適応する色彩教育法を、感性に頼らない教育プログラムとして考案することを目的としている。色彩調和や配色という概念を数理モデルとして定義し、それに基づいたeラーニングシステムを構築し、数理的な関係性を活用した色彩教育の有用性を評価する。具体的には、以下の3つの段階で研究を行っている。
1. 色彩理論に準じた調和・配色における色の関係性を数値情報として取得する。
2. 上記の数値情報に基づいて、調和や配色の概念を数値間の関係性として表現する数理モデルを定義する。
3. 数理モデルによる支援・分析などの機能を実装したeラーニングシステムを用い、その有用性を評価する。
令和元年度の上記2においては、昨年度に上記1から得た方針であるL*a*b*カラーを利用することおよびその妥当性を検証することを想定し、色相・明度・彩度間の関係性と配色理論のモデル化を行った。色相・明度・彩度間の対比に基づく配色の関係性においてはシュヴルールの調和理論に基づきL*a*b*カラーでの実装に適用できるモデルとした。また加えて、色立体に基づく配色の関係性においてはイッテンの色彩理論(色立体上の五経路の理論)に基づくモデル化を検討するため「L*a*b*カラーの数値情報を利用したヨハネス・イッテンの色相環の検討」(基礎造形028:日本基礎造形学会論文集・作品集2019)を行った。
上記3においては、昨年度のプロタイプを踏まえeラーニングシステムの実装を行った。対比に基づく実習を行うシステムにおいては昨年度のプロトタイプを発展させWebシステムとして開発を行い、その他の実習を行うシステムにおいては既存アプリケーションのプラグインとしての仕様を策定した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度の研究スケジュールの当初予定は、「eラーニングシステムの設計(後半)」と「eラーニングシステムの構築」を行うことが主であると同時に、「色の数値情報の取得」と「色彩調和概念の数理モデル化」の再検討を行うことであった。「eラーニングシステムの設計(後半)」 においては対比に基づく実習を行うシステムをWebシステムとすること、その他の実習を行うシステムを既存アプリケーションのプラグインとすることなどの決定含め、仕様を策定することができた。「eラーニングシステムの構築」においては対比実習の機能や色の入力機能、色の状態の分析機能であるグラフ・ダイアグラム的な表示などの開発を進めることができた。そのため令和2年度の予定である「システムの検証実験」を行うための学習管理機能などの準備に入れている。既存アプリケーションのプラグインにおいては仕様の策定段階であり、そのため当初の計画以上に進展しているとはいえないが、順調な進展として問題ないと考えている。
「色の数値情報の取得」と「色彩調和概念の数理モデル化」の再検討においても、昨年度のL*a*b*カラーを利用するという方針を踏まえマンセル表色系だけではなく調和理論に基づくモデル化も行うことができた。またその成果の一端を「L*a*b*カラーの数値情報を利用したヨハネス・イッテンの色相環の検討」(基礎造形028:日本基礎造形学会論文集・作品集2019)として発表することができた。
したがって、研究総体としてはおおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今年度は研究最終年度であり、「eラーニングシステムの構築」をその学習管理機能を含めた開発を続けると同時に、「eラーニングシステムの検証実験」を行い「数理モデルの評価」を行う。まずは対比に基づく配色実習のWebシステムの検証実験を行いシステムの入力機能や分析機能の評価を行う。その後、色立体に基づく配色実習のシステムの検証実験を行う。そして、それらの結果を分析し色相・明度・彩度間の関係性と配色理論などに基づいた数理モデルの有用性を評価する。
研究を遂行する上での課題としては、研究計画当初は対象の学習者としてデザインの初心者である大学生を想定してたが、新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、本学のパソコン教室を利用した実験の一斉実施が難しい(あるいは後期になる)ことが予想される。その対応策として検証実験のすべてをオンラインで行う方式や世の中の状況に応じて臨機応変に個別に検証実験を行う方式などを考えている。

次年度使用額が生じた理由

今年度は研究最終年度であり、「eラーニングシステムの構築」をその学習管理機能を含め開発を続けると同時に、「eラーニングシステムの検証実験」を行い「数理モデルの評価」を行う。まずは対比に基づく配色実習のWebシステムの検証実験を行いシステムの入力機能や分析機能の評価を行う。その後、色立体に基づく配色実習のシステムの検証実験を行う。そして、それらの結果を分析し色相・明度・彩度間の関係性と配色理論などに基づいた数理モデルの有用性を評価する。
研究を遂行する上での課題としては、研究計画当初は対象の学習者としてデザインの初心者である大学生を想定してたが、新型コロナウィルス感染拡大防止に伴い、本学のパソコン教室を利用した実験の一斉実施が難しい(あるいは後期になる)ことが予想される。その対応策として検証実験のすべてをオンラインで行う方式や世の中の状況に応じて臨機応変に個別に検証実験を行うことなどを考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] L*a*b*カラーの数値情報を利用したヨハネス・イッテンの色相環の検討2020

    • 著者名/発表者名
      井上智史
    • 雑誌名

      基礎造形028:日本基礎造形学会論文集・作品集2019

      巻: 28 ページ: 69-74

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 色彩計(蛍光分光濃度計)を用いた図版からの色の測定について2020

    • 著者名/発表者名
      井上智史
    • 雑誌名

      メディアと情報資源:駿河台大学メディア情報学部紀要

      巻: 26 ページ: 17-22

    • オープンアクセス
  • [学会発表] L*a*b*カラーの値を活用した色の三属性に関するeラーニングコンテンツの開発2020

    • 著者名/発表者名
      井上智史(駿河台大学)、安藤公彦(東京工科大学)、松永信介(東京工科大学)
    • 学会等名
      情報処理学会第82回全国大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi