• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

創造的思考の習熟能力差と知覚敏感性の関係性解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K11964
研究機関芝浦工業大学

研究代表者

蘆澤 雄亮  芝浦工業大学, デザイン工学部, 准教授 (90634585)

研究分担者 小山 慎一  筑波大学, 芸術系, 教授 (40420913)
山澤 浩司  芝浦工業大学, デザイン工学部, 教授 (50289831)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード感覚敏感性 / 創造的思考 / NIRS / 視覚探索課題
研究実績の概要

本研究では「感覚敏感性」と「創造的思考」の間に何かしらの相関性がみられるのではないかという仮説にもとづき、本学デザイン工学科の学生22名を対象に、AASP青年・成人感覚プロファイルにおける「感覚過敏」と「感覚回避」のスコアによって被験者を「敏感性が高い(HS)/低い(LS)」に分類した後に、創造的・非創造的な視覚探索課題2種類を用いた実験を行わせ、fNIRSにてその際の脳血流量変化を記録することで、感覚過敏と脳活動特性の違いを明らかにすることを試みた。昨年度においては、これらの結果について分析を行い、創造的思考タスクの方が前頭前野は賦活しにくく、知覚敏感性の高いグループの方が賦活しにくいことを示唆する観測結果を得たことから、この結果を取りまとめ、日本デザイン学会にて口頭発表を行うべく発表申込を行った。
本年度は発表申込を経て、日本デザイン学会にて口頭発表を実施した。この一方、当初計画では経年変化を観察する予定であったが、コロナ禍によりfNIRSを装着した実験を実施することが難しく、他方で当初被験者が卒業し、以後の観察が難しくなったため、経年変化の観察については断念することとした。
また、昨年度までの実験・分析から、当初仮説として考えていた「敏感性が高い被験者ほど前頭前野に高い賦活がみられる」という仮説に対し真逆の結果が出た件については、再度検討した結果、創造的タスクの難易度が高く、その点が賦活しにくい状況に繋がったのではないかという見解を得たため、今後はこの点についてタスクを見直し、コロナ禍の状況が収まり次第、再度実験に着手する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 知覚的敏感さと創造性が視覚探索課題中の脳血流量に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      蘆澤 雄亮, 小山 慎一, 山澤 浩司
    • 学会等名
      日本デザイン学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi