研究課題/領域番号 |
18K11970
|
研究機関 | 福井工業大学 |
研究代表者 |
竹田 周平 福井工業大学, 工学部, 教授 (60511954)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 医療防災 / 在宅医療 / デザイン思考法 / デザイン開発 / 陰圧システム / ロボティクス / 要支援者避難 |
研究実績の概要 |
本研究は,これまでに行われていない「工学と医・看護学との学際分野」に着目し,治療が高度化し拡大する在宅医療の防災性向上をこれまでにない速度で実現するものである.研究は,着目した学際分野における新たな課題を在宅医療の現場より集めて分析し,より現実的で実用可能な医療防災プロダクトのデザインを開発,この成果を在宅医療の加え病院や診療所,そして訪問看護ステーションへ還元する.この研究で特筆すべきことは,被災を経験した医師やケアマネジャーとのインタビュー調査に加え,アンケート調査等の分析を充実させて課題を明確化,さらにはこれまで把握されていない在宅医療現場における日常の医療活動に支障を及ぼさないための条件を明らかにする.そして,防災プロダクトデザインを開発,第三者が参画した審査会を通じて研究の客観性を担保しながら,これらの試験運用を経て防災プロダクトを開発,震災後でも在宅医療の機能保持を加速させることに全力で取り組む. 2020年度は,在宅医療現場の課題の整理,特に新型コロナウイルス感染拡大対策を含めた医療機関の課題,またロボティクスや避難実験による課題を整理した.なおこの新型コロナウイルス感染拡大対策を優先し,陰圧システムの実用化にも取り組み,年度内に民間企業2社及び地方自治体と協働で製品化を実施することができた.ここではユーザビリティ調査を3回実施し,対象者は臨床工学技士,医師,看護師,病院従事者,研究者,医療系の研究機関の研究者,また大学教員であり,研究成果について有意義な意見交換を実施した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
2020年度では,新型コロナウイルス感染拡大中で研究活動が大幅に制限されることになった.進捗した研究は一部の実避難行動の実証実験であり,沿岸地域(津波の可能性がある地域)で,車椅子など要支援となる方々を想定した実験を行った.しかしながら,多くの項目は,特に重要な調査であった介護職員などを想定した現場で従事する方々を対象とした調査は,新型コロナウイルスの影響で中止となった.
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は,国内で感染が拡大し始めた新型肺炎(Covid-19)の影響により,研究協力を頂く医療者がこれらの対応にため,一時的に研究の遂行を停止せざるを得ない状態となった.また,その後はこの中間報告行う時点においても,医療関係,福祉関係者が新型肺炎の対応を優先しており,今年度の研究遂行の見通しがたっていないことが,大きな課題である.なお,陰圧システムの実用化,ロボティクスによるデザイン開発のうち,一部は研究が進展した.2021年度は,新型コロナウイルスの感染拡大は継続されると予測されるため,非対面でのヒアリング調査を可能とする新システムの導入,またこれらの影響が極力低いエリアを対象とした実験によるエビデンスを展開する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大を受けて,計画していた研究項目が遂行できなかったため.
|