• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

人工複合現実環境が引き起こす身体への影響とその対策

研究課題

研究課題/領域番号 18K11971
研究機関岐阜医療科学大学

研究代表者

杉浦 明弘  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 講師 (00528630)

研究分担者 高田 宗樹  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40398855)
田中 邦彦  岐阜医療科学大学, 薬学部, 教授 (60313871)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード映像酔い / 視覚誘導性姿勢変化 / 視覚運動性眼振 / ガルバニック前庭電気刺激 / 意識
研究実績の概要

本研究は映像視聴時に発生する視覚誘導性姿勢変化(VEPRs)を外的もしくは内的に制御した場合の映像酔いに与える影響の調査ならびに,調査結果を基にした映像酔いの予防方法の提案を目的としている.また学術的な観点から,各種映像酔い原因理論との関連性についても考察していく.
これまで,コロナウイルス感染症の影響を受けて,同一被験者による統合的な検証を行えなかった.本年度は,同一被験者に対して内的制御(体動に関わる自己意識統制)および外的制御(ガルバニック前庭電気刺激:GVS)を行った場合の,身体動揺,眼球運動および映像酔い主観評価へ及ぼす影響について検証を行うことができた.基本的にはこれまでと同様の実験条件を採用したが,実験タスクについてはVEPRsの制御に関して,視覚刺激の位相,体動に関わる自己意識統制およびGVSをそれぞれ統合的に調整し,次に示す(a)-(e)の5種類のタスクを被験者ごとに異なる順序で休憩を挟みながら実施した.(a)映像視聴のみ,(b)GVS逆位相(VEPRsとGVSの位相が逆),(c)GVS順位相(VEPRsとGVSの位相が同じ),(d)意識逆位相(VEPRsと体動意識の位相が逆),(e)意識順位相(VEPRsと体動意識の位相が同じ)
結果については,外的制御(逆 順),内的制御(ほぼ同じ),映像のみという順で酔いやすいことが示された.この順位結果から,自己意識統制よりも外的制御のほうが酔いやすく,制御のように複数入力の方が酔いやすい傾向が示された.映像酔い原因理論のうち今回の検証と同じ傾向が示されたのは,眼球運動理論のみであった.今回の結果より,複数の感覚刺激が加わるような複雑な状態では,必ずしも原因理論の通りにならないことが示唆された.さらに,外的もしくは意識的にVEPRsを調整することにより複雑な感覚刺激が発生し,結果的に酔い症状を増強させることが示された.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 複合感覚刺激と映像酔い原因理論の関係性について2022

    • 著者名/発表者名
      杉浦明弘,田中邦彦,髙田宗樹
    • 学会等名
      第92回形の科学シンポジウム

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi