研究課題/領域番号 |
18K11972
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90010:デザイン学関連
|
研究機関 | 京都工芸繊維大学 (2022-2023) 名古屋芸術大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
水内 智英 京都工芸繊維大学, 未来デザイン・工学機構, 准教授 (70724839)
|
研究分担者 |
宮田 雅子 愛知淑徳大学, 創造表現学部, 教授 (20431976)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ポスト・ヒューマンセンタードデザイン / 拡張ステークホルダー / モアザン・ヒューマン / アクターネットワークセオリー / 協働デザイン / メタデザイン |
研究成果の概要 |
近代デザインは問題を特定し解決することで社会的役割を果たしてきた。しかし現代社会が直面する課題群は複雑で予測不可能なため、直接的な解決策の提案は必ずしも良い結果を生むとは限らない。高まる社会の複雑さに対応できないというデザインが抱える限界を乗り越えるため、本研究では人だけでなく機械や組織などの人工物や動植物も「アクター(関与者)」と捉えそれらの認識や行為、相互作用を分析する、アクターネットワークセオリーをデザイン理論に導入することを試みた。試験的実践と検証により、人工物や動植物を協働デザインのアクターとして捉えるデザインの枠組を明らかにした。同時に、脱人間中心主義的デザインの基礎理論を示した。
|
自由記述の分野 |
デザイン学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
複雑かつ予測不能な社会を前提にデザイン論や方法論を更新することは、今後もデザイン学の知を社会に還元していくための基礎研究として必要不可欠である。本研究は、これまでデザインが依拠してきたユーザーを中心とし限定的な関係を扱う視座から、人工物や動植物を含めたより関係的な視点に基づく理論を構築することに貢献し、特に日本においては議論の遅れが指摘されてきた、拡張ステークホルダーや脱人間中心主義的な観点に基づく実践検証および理論構築が行えたことは意義がある。更に、本研究に関係する研究者はデザイン教育や実務にも携わっており、本研究の成果に基づき教育やデザインの現場での更なる展開が行われる予定である。
|