研究課題/領域番号 |
18K11975
|
研究機関 | 大阪産業大学 |
研究代表者 |
船曵 悦子 大阪産業大学, デザイン工学部, 准教授 (60369519)
|
研究分担者 |
櫻木 耕史 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (90781790)
片山 一郎 近畿大学, 生物理工学部, 教授 (70369916)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 駅周辺広場 / 注視 / 視線測定 / 歩行 |
研究実績の概要 |
本研究は、利用者にとってより安全安心な公共空間としての駅周辺広場の実現をめざし、空間設計手法の提示を目的としている。これまでに、駅周辺広場を利用する人が停留・滞留する位置について分析してきた。 今年度は、都市の玄関口ともいえる駅の周辺広場の空間要素や停留・滞留者が歩行者に与える影響を明らかにするため、大阪、名古屋、東京、博多駅を調査対象として、アイトラッカーを用いて歩行者の注視対象物の抽出を行った。 大阪駅アトリウム広場では、被験者の歩行速度および注視時間の割合は、利用者密度に関わらず被験者内でほぼ一定であった。被験者の歩行速度と注視頻度との関係を分析したところ、有意な負の相関が見られ、歩行速度が速い場合は視対象を注視する頻度が低下する傾向にあった。注視対象物は6分類され、注視回数が多い対象は、〈人〉と〈水平要素〉であった。 名古屋駅金時計の広場では、休日の商業施設の開店時刻で利用者密度が高く、待ち合わせ等による停留行動や滞留行動が多くみられた。利用者密度が一定程度より高くなると、前方歩行者に追従する行動が多くなり、注視点は「向かってくる人」から「前を歩く人」に変化する傾向がみられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
アイトラッキング(視線測定)装置を用いた調査を大阪、名古屋、東京、博多で行った。順次、調査データの整理および分析を行っていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までで、現地調査は終了した。今後は、大阪、名古屋、東京、博多の調査データを分析する。そのためにデータ分析・統計学が専門である研究分担者と連携するとともに、詳細な分析を行い、研究結果をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は、打合せ回数に変更が生じたため、次年度へ繰越す研究費が発生した。
|