研究課題/領域番号 |
18K11977
|
研究機関 | 兵庫医療大学 |
研究代表者 |
石崎 真紀子 兵庫医療大学, 薬学部, 研究員 (20623979)
|
研究分担者 |
前田 初男 兵庫医療大学, 薬学部, 教授 (00229311)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 服薬環境 / 光源色 / 処方薬 / 識別性 / 色変化 / LED / 高齢者 |
研究実績の概要 |
本研究は、高明度、低彩度に偏り色彩的類似性が高い日本の処方薬が服薬時の光源によって、さらに識別性が低下し、服薬ミスが引き起こされる危険性に着眼し、安全な服薬環境を提言することを目的とするものである。本年度は種々の光源下で錠剤色の色変化を測定するため、錠剤の色彩試料の選定、および昨今増えつつあるLED照明をはじめとする光源の検討を行った。 試料は、日本の錠剤の色の特徴である高明度、低彩度の範疇で、色相別に、明度、彩度が同尺度で段階的に変化するようグループ化することが最も重要である。当初、立体的な実剤に近い試料を作成する計画をしていたが、色の作成に課題があり、模擬実験で使用した色票を用いることになった。その場合、試料のサイズが重要である。色彩輝度計での測色においては面積は影響しないが、目視の評価では色の「面積効果」から大きな面積であるほど高彩度、高明度に知覚される。そのため、筆者らのこれまでの調査から、日本の平均的な錠剤の大きさである直径約6㎝の円形に切り取る必要があることが示唆された。 また、光源の選定については、分光放射照度計(コニカミノルタ社製、CL-500A)によって、標準光源装置内の種々の光源や一般的に使用されている光源の色温度や波長分布を測定したところ、模擬実験時不明であった光源の波長分布を分光グラフで視覚化でき、一見同様に見える光源色でも分光分布が異なる照明があることが明確になった。 高齢患者の住居を想定してLED光源だけでなく、蛍光灯の照明器具、および季節、時間、天候の異なる自然光などより幅広い光源下で試料を測色する必要をより強く感じる結果となった。 今後は、本年度の研究の経過から、試料の完成と光源の決定をし、色彩輝度計での測色、および20代の被験者と白内障罹患モデルでの評価を計画している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
光源下で測色する試料について、錠剤の実剤を用いるのは、大きさや厚みの条件が錠剤ごとに異なり、また色彩も段階的でないため不適切である。そのため、これまで染料と賦形剤を用いて成型した錠剤を使用することを試みた。しかし、高明度・低彩度の範疇で色相ごとに同尺度で段階的に再現することが困難であった。光源による僅差の色変化を明らかにする目的から、より明度、彩度が段階的に着色されている「JIS標準色票」など、色票のみを使用して試料を作成することとした。
|
今後の研究の推進方策 |
光源下の錠剤の色変化を測色する試料の選定において、色相別に明度、彩度の同尺度での段階的変化、大きさ、質感が課題である。そこで、試料として「JIS標準色票」を検討したが、色彩は段階的な彩度、明度変化であるものの、素材が光沢紙であるため、日本の多くの錠剤のマットな質感とやや相違している。そのため、現在、日本ペイントなどインテリア・塗装分野の企業が製造しているマットな素材の色票を候補に挙げ、試料を選定中である。 これらは、壁紙や外壁の色票の特徴として、無彩色に色味が感じられるような色彩範囲もしくは温かみのある赤、黄赤、黄を基本とした高明度、低彩度の色票が充実しており、日本の錠剤の色範囲と非常に共通性があることも利点である。今後は3000色以上ある色票の中より高明度、低彩度で段階的な色票を50~100色を選定し、直径6㎝の円形に切り出し、試料を作成する。 また、室内を想定したさまざまな分光分布の照明、および異なる条件の屋外の自然光の下で色彩輝度計による測色、20代の被験者の裸眼と白内障罹患モデルを対象に目視での色知覚評価を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入した機器が当初の予定額を下回った価格で購入できたこと、色彩学会への参加を見送ったために使用額が減じた。今後は、標準光源装置の電球の消耗に伴う部品の交換と新たな光源、色票の購入費、被験者への謝礼、情報の収集、発表のための旅費等に充当する。
|