研究課題/領域番号 |
18K11979
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
上田 彩子 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 研究員 (40582416)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 他者評価 / アバター / 社会的インタラクション場面 / ヴァーチャル・リアリティ |
研究実績の概要 |
近年,自動運転車など,システム(機械)が人間の感覚運動機能に自動的に介入する情報技術の実装化が急速に広まっている。近い将来,こうした自動化技術によって機能が拡張された個人を含む社会的インタラクションが日常的なものになることが予想される。 本研究課題の目的は,自動化技術の感覚運動機能への介入が,社会的インタラクション場面の視覚情報に基づく社会的判断に与える影響について検討するというものであり,本年度の主な研究実施計画は,新型コロナ感染対策のクライテリアにあわせた実験環境の構築を完成後,慎重に外部実験参加者をリクルートし,速やかに本実験を実施し,解析を行い,研究をまとめることであった。しかしながら,新型コロナ感染症対策のため,外部の実験参加者をコンスタントに呼ぶことは難しかったため,本年度は,新しいシステムの構築後,それがうまく機能するかを確認するため,また,本実験で使用するパラメーターを調整するための予備実験を主に行った。具体的には,装着型のVR装置を使用する想定で構築していた実験環境から,実験者と実験参加者が接触する必要のないリモートの環境に変更し,実験参加者はモニタ上でプログラムによって制御された他者アバターと競合あるいは非競合課題を行い,自分あるいは他者が用いるアバターの性能の違いが他者や自分に対する社会的判断にどのように影響を及ぼすのか検討した。予備実験では,実験参加者アバターへのプログラムの介入度合い,および他者アバターの挙動を段階的に変化させ,実験参加者が不自然に感じないレベルに調整した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
上記概要にも記述したが,最も大きな理由は、新型コロナの影響である。新型コロナ感染対策のクライテリアにあわせた実験環境の構築が新たに構築し,再スタートしたため遅れている。また,外部の実験参加者をコンスタントに呼ぶことがまだ難しい状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は、新型コロナ感染対策のクライテリアにあわせて慎重に外部実験参加者をリクルートし,速やかに本実験を実施し、解析を行い、研究をまとめる。また、学会・論文等で研究成果の発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本年度は,主にソフトウェア開発をおこなったため,新しい機器の購入を必要としなかった。次年度は,本実験を実施するため,実験参加者が使用するコンピュータ等の機器を購入する。また,実験準備・実施費用として使用する。
|