研究課題/領域番号 |
18K11985
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
大庭 一郎 筑波大学, 図書館情報メディア系, 講師 (50282372)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 図書館情報学 / 人的資源管理 / 大学図書館 / 図書館職員 / 採用試験制度 |
研究実績の概要 |
国立大学の附属図書館は、長年、図書館職員を採用する際に独自の採用試験を課すことによって、司書資格の有無にかかわらず、学術情報の流通に携わる有為な人材を選考・採用してきた。本研究の目的は、日本の国家公務員制度と国立大学の図書館職員制度を踏まえた上で、国立大学における図書館職員の採用試験の歴史、採用試験の概要をまとめ、国家公務員採用Ⅱ種試験「図書館学」と国立大学法人等職員採用試験「事務系(図書)」の試験問題を分析し、大学図書館職員の採用・選考過程や採用時点で求められる専門的知識について分析・考察することである。 令和2年度は、日本の国立大学の図書館職員採用試験の実態を解明するために、前年度に引き続いて、人事院が作成してきた採用試験問題、および、国立大学法人が作成した採用試験問題を網羅的に収集した。近年の国立大学法人等職員採用試験では、筆記試験に加えて、面接試験の比重が高まっている。そこで、文献調査に基づいて、面接試験の運営・実施・評価に関する資料を網羅的に収集した。 これらの文献調査によって、面接試験の運営・実施・評価に関する基本知識(情報)は、人事院が大学図書館職員の採用試験を担っていた時期に蓄積されてきたことが確認できた。さらに、国立大学法人等職員採用試験に関する関連資料は、紙媒体よりもWebページ経由の電子情報が増えており、7地区(北海道、東北、関東甲信越、東海・北陸、近畿、中国・四国、九州)によって、情報の提供状況に違いがあること、が明らかになった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和2年度は、日本の国立大学の図書館職員採用試験の実態を解明するために、前年度に引き続いて、人事院が作成してきた採用試験問題、および、国立大学法人が作成した採用試験問題を網羅的に収集した。さらに、近年の国立大学法人等職員採用試験では、筆記試験に加えて、面接試験の比重が高まっている。そこで、文献調査に基づいて、面接試験の運営・実施・評価に関する資料を網羅的に収集した。 平成30年度から現在までの文献調査を踏まえて、令和2年度は、国立大学の図書館職員に対する面接調査等を行うことを予定していた。しかし、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行によって、訪問調査時の国内移動および対面調査への制約が生じたため、面接調査等の実施は延期することになった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度は、国立大学図書館の幹部職員(部長・課長)に対する調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国立大学図書館の幹部職員(部長・課長)に対する調査を予定していたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響によって、次年度に実施することにした。
|