研究実績の概要 |
初年度に開発し、昨年度に改善を試行したOSM道路データの位置(地理空間形状)と網羅性に着目した品質評価手法について, DRM(デジタル道路地図)データと評価結果の差異が顕著であった地域を中心に,結果の検証を行った。元々1/25,000縮尺で整備されるDRMデータ自体の位置精度に起因すると思われる差異も散見されるが、OSM道路データの位置精度に起因する差異も同様に散見される。このことから,より位置精度の高い道路データとの比較検証が必要であるため、1/2500縮尺で整備された基盤地図情報(国土地理院)の道路縁データと比較手法を検討した。おおよその道路中心線を表すOSMとDRMに対して、基盤地図情報では道路縁の線を表すため直接線同士の比較ができない。そこで、それぞれのデータに対して交差するH3の六角形のポリゴンを生成し、それぞれの交差ポリゴンの一致する割合で大まかな位置精度を評価する方法を試行した。 OSM道路データの品質推定モデルの結果を検証しフィードバックを得る機会として,OSM編集に関わるメンバーとの意見交換を計画していたが,新型コロナウィルスの感染拡大状況を鑑みて開催を見送ることとなった。改めてワークショップ等の機会を設けて意見交換等の実施を検討すると共に、今回の手法を用いて任意の地域での品質評価結果を確認できるシステムも別途検討したい。また、今回試行した手法を更に精査し改めて論文投稿等をすすめたい。
|