研究課題/領域番号 |
18K11994
|
研究機関 | 駒澤大学 |
研究代表者 |
服部 哲 駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (60387082)
|
研究分担者 |
柴田 邦臣 津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (00383521)
松本 早野香 大妻女子大学, 社会情報学部, 講師 (90575549)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 手話 / 学習 / コミュニケーション / モバイル / アプリ / 評価実験 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日常のコミュニケーションの中で記録される手話映像を活用し、聴覚障 害児の言語である、手話と読み書き能力双方の習得を支援するための手話学習ソフトを開発である。この目的に対して2019年度は本ソフトを完成させることを目指し、研究開発を進めた。 具体的には、本ソフトの基盤となっているアプリケーションについて、学習とコミュニケーションに対する効果を評価実験に基づいて検証した。本研究では、評価実験により得られたコメントを丁寧に分析し、その有効性を示した。この成果は Handbook of Research on Software for Gifted and Talented School Activities in K-12 Classrooms に掲載された。 また、2018年度に基盤機能を開発した手話学習ソフトについて、有効性や操作性を確かめるため、実際の手話動画を作成し、本ソフトにインストールしたうえで、社会福祉やメディア領域について教育を受けている大学生の協力のもとで、評価実験を行った。本評価実験では、大学内の学習シーンや大学外の生活シーンを手話動画を並べることによって作成してもらい、それに基づいて有効性や操作性を調査票により評価した。そしてコラボレーション技術やソーシャルコンピューティングに関する国際学会に投稿するため本評価実験の結果の分析を進め、本アプリの効果や課題を検討した。 これらは本アプリの開発に大きな知見をもたらすだけでなく、同様の課題に取り組む研究者・グループにとって、有意義な知見となる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度の研究計画は、手話学習アプリの完成と、それを用いた学習効果の検証であった。2019年度は本研究代表者・分担者のチームが、システムデザイン・開発と評価実験の設計の役割を確実に果たし、評価実験を行った。この実験の結果から、今後、アプリの実用化そして国際化を進めるうえで解決するべき課題が明らかになった。したがって本研究は、平成30年度はおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度の研究では、2018年度に基本機能を開発した本アプリについて、実際に手話動画を導入し、評価実験を行った。現状では、大学生の協力によって評価実験を行っているが、本アプリの実用化に向けて、実際に聴覚障害や難聴児といった当事者からの評価が必要である。そのため、当事者による利用を目指す。また国際化に向けて、アプリの公開を目指す。2020年度の喫緊の課題は、2019年度に行った評価実験の成果を国際会議などの場で海外に向けて発信することである。 しかし一方で、昨今の新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、さらなる評価実験をどのように進めるのか、慎重に検討する必要がある。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年度の評価実験では、前年度までに購入したタブレット端末を活用することができた。しかしながら今後、評価実験の規模を大きくした場合、新たにタブレット端末を購入する必要がある。またタブレット端末のOSは日々研究開発されており、端末本体も最新のテクノロジーが搭載されていく。そのため、これらの新しい機能の調査も必要になるため、そのためのタブレット端末の購入も考えている。加えて、開発環境としてパソコンのバージョンアップも必要になる。 これらに加えて、今後は国際会議での発表、ジャーナル投稿を考えており、旅費を含めてそれらの費用が発生する。
|