• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

聴覚障害児の言語習得を支援するための手話学習ソフトの研究開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K11994
研究機関駒澤大学

研究代表者

服部 哲  駒澤大学, グローバル・メディア・スタディーズ学部, 教授 (60387082)

研究分担者 柴田 邦臣  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (00383521)
松本 早野香  大妻女子大学, 社会情報学部, 准教授 (90575549)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード手話 / 学習 / コミュニケーション / モバイル / アプリ
研究実績の概要

本研究では聴覚障害児向けの手話学習ソフトの開発を通じて、彼ら・彼女らの言語習得におけるタブレット端末の新しい活用方法を、タブレットアプリという具体的な形として明らかにすることである。本研究の独創性は大きく3つ(「タブレット端末による、聴覚障害児の言語習得への貢献」「福祉社会学と情報科学の融合による、両者の枠を超えた新しい知見の創出」「手話と読み書き能力の習得を支援する手話学習ソフトの国際化による、世界への発信」)あり、最終年度である2022年度は本手話学習ソフト(タブレットアプリ)の評価実験を行った。
本研究では「手話クリップの登録・検索」などのアプリの基本機能を、具体的に実装し、今後の開発のための実験を行なった。実験は本アプリをインストールしたタブレットを二週間にわたって貸与する形式で実施した。実験参加者は学生であり、実験参加者は2人1組で本アプリを使用して指定のシチュエーションでコミュニケーションをとる「クエスト」を行い、指定のシートにその結果を記入した。なお本アプリには260の手話クリップなどを事前に搭載した。実験の結果として、「手話クリップの登録・検索」などのアプリの基本機能が適切に動作し、本アプリが有用であることも確認することができた。
研究期間全体を通して、聴覚障害児向けの手話学習ソフト(タブレットアプリ)の開発することができた。当事者による評価実験には至らなかったものの、開発したアプリの基本機能については動作検証と有効性を確認することができた。今後は展開として、手話単語の変化やバリエーションへの対応と実際にろうや難聴の当事者にご協力をいただく形での評価実験がある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 難聴児向け手話学習アプリケーション2023

    • 著者名/発表者名
      服部哲、柴田邦臣、松本早野香
    • 雑誌名

      Journal of Global Media Studies

      巻: 32 ページ: 1-11

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi