• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

情報化時代における佚文収集の手法についての研究:大蔵経からの抽出を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 18K12001
研究機関花園大学

研究代表者

山田 崇仁  花園大学, 文学部, 准教授 (20425010)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード佚文研究 / 大蔵経 / パターン認識 / 悉皆調査 / 古写経との比較 / 中国先秦史史料 / 『世本』佚文 / 『國語』韋昭注
研究実績の概要

2018年度は、史料の収集を中心に研究を進めた。国際仏教学大学院大学に赴いて、日本の古写経の複写を行い、次年度以降の比較検討材料を収集した。また、研究計画に挙げた法琳の著作についてデジタルテキストを作成し、引用書の部分が判明しやすくなるような加工を行っている(継続中)。
一方、これまでの研究成果を用いて、パターン抽出によるキーワードを利用したオンラインデータベースを利用した佚文収集と分析についてのテストケースとして、『世本』作篇の佚文収集と分析に関する研究を行い、論文として公刊した。
また、悉皆調査との比較のために、『國語』韋昭注に引かれる『世本』佚文を、過去の研究で見つけ出したパターンを利用して集解的に抽出し、その整理を行った。これについての研究は、現在論文として投稿中である。
また別に、文献の成書時期やキーワードのパターン認識の上で重要な情報として、君主や皇帝一族の名前を挙げることができる。その名前を調査する上で、現在一般に知られている名前が実は、何らかの理由により後世誤認されたものがある事を、過去前漢前少帝の名前について研究を行った。本年、その関連研究として、我が国の聖武天皇第一皇子の名前について、従来言われている「基」というそれが、「某」からの誤記で誤って定着したものであり、本来の名前は不明であるという内容の学会報告を行った。
上記2018年度の研究を行う上で、国際仏教学大学院大学・台湾国家図書館・宮内庁書陵部・国立公文書館・東京大学史料編纂所を訪問して、史料の閲覧・複写を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

資料の収集については、現在まで順調に進んでいる。
法琳の著作のデジタル化については、既に終わっているが、引用書のマークアップに当初の想定より時間を要しているため、次年度はこの作業を重点的に行いたい。
また、パターン認識で抽出したキーワードによる佚文収集については、『國語』韋昭注を利用したテストケースでは、ほぼ悉皆調査と遜色の無いデータが得られている。

今後の研究の推進方策

2019年度は、上述のように法琳の著作のデジタルデータ作成の作業を重点的に行いたい。
また、佚文収集についても、前年度のテストケース的なものを作成しつつ、より広範囲なものを行いたいと考えている。
また、日本古写経を利用したキーワード抽出の精度向上について、本年度はいくつかの人名や固有名詞などをターゲットに調査を行う予定にしている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 『世本』作篇考2019

    • 著者名/発表者名
      山田崇仁
    • 雑誌名

      花園大学文学部研究紀要

      巻: 51 ページ: 横41-66

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 『國語』韋昭注引『世本』系譜集成2019

    • 著者名/発表者名
      山田崇仁
    • 雑誌名

      中国古代史論叢

      巻: 10 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 聖武天皇第一皇子の諱について2018

    • 著者名/発表者名
      山田崇仁
    • 学会等名
      日本漢字学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi