• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

仮想テクスチャを表すオノマトペの分析による日常言語の創造性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12009
研究機関東京農工大学

研究代表者

宇野 良子  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (40396833)

研究分担者 大海 悠太  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (60571057)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードオノマトペ / 新造語 / 仮想テクスチャ / コミュニケーション
研究実績の概要

本研究は、未経験の質感をもつ仮想テクスチャを言語で表現する実験を通じ、新しい言葉が創り出されるしくみについての理論を認知言語学の観点から構築することを目指す。言葉の中でも、オノマトペ(擬音語・擬態語)に着目し、慣習的なオノマトペに対し、発話の場で新しく創られるオノマトペである「臨時オノマトペ」の実態について、計量的手法を取り入れることによって明らかにすることである。特にコミュニケーションの有無が、臨時オノマトペ生成にどのような影響を与えるのかに注目する。
初年度は、視覚的に触感覚を表現するアプリケーションを用い実験を行なった。実験参加者は、タブレット上の仮想テクスチャに触り、オノマトペでその質感を表現した。一人で表現する場合と二人で表現する場合の二つの条件で行なった。集まったオノマトペデータの分類まですすめた。特に二人の場合について、表現を決定するまでのプロセスの表情や行動に着目した観察も行い、コミュニケーションの映像分析の可能性も探った。
また、新造語の研究の観点から、臨時オノマトペが持つ言葉の創造性についての理論を構築をすすめた。特に話者による言語の質感の探索に焦点をあてた。この成果はいくつかの学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験については、予定通りにすすみ、分析に必要なデータを揃えることができた。また、理論構築については、言語の創造性につながる「質感探索」という観点から予定よりも多くの研究分野に関わる議論を展開することとなり、順調である。

今後の研究の推進方策

実験データを元に、以下の3つの観点から分析を進めていく。(1)新奇テクスチャの予測不可能性・自律性の影響、(2)他者とのコミュニケーションの有無の影響、そして(3)内的プロセスである。これら実験の結果に基づき、新造語の研究の観点から、臨時オノマトペが持つ言葉の創造性についての理論を構築する。

次年度使用額が生じた理由

予定していた国際学会発表が他のスケジュールとの都合上一つ次年度に持ち越しとなった。そのため、翌年度に同じ目的のために使用する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 質感探索に着目した新造語の認知言語学的分析2018

    • 著者名/発表者名
      宇野良子
    • 学会等名
      外国語と日本語との対照言語学的研究第25回研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] Evil or not? Sound symbolism in Pokemon and Disney character names2018

    • 著者名/発表者名
      Yuta Hosokawa, Naho Atsumi, Ryoko Uno, and Kazuko Shinohara
    • 学会等名
      The 1st Conference on Pokemonastics
    • 国際学会
  • [学会発表] Foreign language as a medium: How Japanese people see English language and how this relates to globalization2018

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Okano, Ryoko Uno
    • 学会等名
      XIX ISA World Congress of Sociology
    • 国際学会
  • [学会発表] 会話における聞き手の理解度を評価するための映像解析2018

    • 著者名/発表者名
      木村勇輝・田嶋徹平・宇野良子・清水郁子
    • 学会等名
      映像情報メディア学会第8回研究会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi