研究課題/領域番号 |
18K12009
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
宇野 良子 東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (40396833)
|
研究分担者 |
大海 悠太 東京工芸大学, 工学部, 准教授 (60571057)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | オノマトペ / 新造語 / コミュニケーション / 質感探索 |
研究実績の概要 |
本研究は、未経験の質感をもつ仮想テクスチャを言語で表現する実験を通じ、新しい言葉が創り出されるしくみについての理論を認知言語学の観点から構築することを目指す。言葉の中でも、特にオノマトペ(擬音語・擬態語)に着目し、慣習的なオノマトペ(「さらさら」等)に対し、発話の場で新しく創られるオノマトペである「臨時オノマトペ」(「しゃわわん」等)の実態について、計量的手法を取り入れることによって明らかにする。 これまで、計画の中核となる実験を行い、その結果を一旦は分析し、発表を行なっている。しかし、より精度の高い分析結果を出すために、データの分類を新しい基準でやり直した。 本年度は、以下のことを行った。まず、新しい基準で分類し直したデータの分析に取りかかった。また、感染症流行の影響で遅れている海外の共同研究者との作業を遠隔でも進められるように設計しなおした。更に、本研究で構築した、質感探索に用いられるオノマトペを研究する手法を、仮想テクスチャの質感認知以外にも応用する可能性を探索した。その一つとして、食べ物のテクスチャの質感認知を表すオノマトペの研究を行い、論文として出版した。最後に、本研究が目指している、臨時オノマトペの研究を通じ新造語に新しい知見を与える、という目標に関連した理論的研究をすすめ、関連する発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
感染症流行の影響で、海外渡航ができなかったことや、予定していた国際会議が開かれなかったことなどからの遅れを今年度は取り戻そうとしたが、まだやや遅れがある。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間が延長されたことで、海外渡航や対面実験を避けても当初の目標を達成できるような工夫をしつつ、予定通り新しく分類し直したデータを元に再度分析を行い、論文として投稿することを目指す。
|
次年度使用額が生じた理由 |
感染症流行の影響で、海外渡航や対面実験ができなくなったことで、次年度使用額が生じたが、遠隔で共同研究をすすめ、次年度使用額は論文作成と出版のための経費として使用する。
|