研究課題/領域番号 |
18K12013
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
野中 哲士 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20520133)
|
研究分担者 |
伊藤 精英 公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 教授 (90325895)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | アクティブタッチ / ハプティクス / 探索行動 / 知覚学習 / 発達 |
研究成果の概要 |
我々が手を動かして物体を触知する場合,同じものを触っても,触る動きに応じて無数の感覚パターンの変化が生じる.爆発的な感覚パターンの変化を生むアクティブタッチの動きがいかにして創発し,触れている対象の識別に寄与し得るのかという問いに対して,明解な答えを与えることはこれまで困難だった.本研究では,点字を学ぶ児童が点字を識別する際の指の動きの一年間の発達的変化を計測し,その時間構造を詳細に分析した.分析の結果,点字の触読能力と関連する指の動きの特徴として,点字をスキャンする指の速度のゆらぎの多重時間構造と,点字紙面に対する指の接触姿勢の不変性という2つの定量的な指標を同定することに初めて成功した.
|
自由記述の分野 |
認知科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アクティブタッチにおける「動き方」がいかにして創発し,触れている対象の識別に寄与し得るのかという問題に対して,点字を探索する指の動きが要素の和に還元できないような多重時間ダイナミクスをもつという本研究が示した事実は,アクティブタッチが従来考えられていたような「運動指令と感覚入力の照合プロセス」には還元できず,むしろ皮膚その他の身体組織の摂動状態における,外部の対象と対応する「不変量」を分離することに向けた調整プロセスであるという新たな理解の可能性を示唆している.点字触読技能の熟達に関する新たな事実を示した本研究の結果は,習得が難しいとされる点字指導の教育現場に対して大きな示唆をもつものである.
|