研究課題/領域番号 |
18K12019
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分90030:認知科学関連
|
研究機関 | 東北文化学園大学 |
研究代表者 |
柴田 寛 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 准教授 (00614900)
|
研究分担者 |
小川 健二 北海道大学, 文学研究院, 准教授 (50586021)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 脳機能イメージング / 感覚表象 / 運動表象 / 言語表象 / モダリティ変換 |
研究成果の概要 |
本研究では言語の理解と表出に多様なモダリティ表象(視覚表象や聴覚表象などの感覚表象、運動表象、言語表象など)が関与することを想定して、このような処理過程を説明する脳機能モデルを構築することを目的とした。fMRI実験から、提示する刺激の言語・非言語モダリティに関わらず言語表象を生成する処理に運動前野を含む中心前回と中心後回が関与すること、非言語刺激の提示から言語表象への変換に左下前頭回が関与することを示す結果が得られた。これらの脳領域の機能を含めて、言語・非言語刺激から言語・非言語表象を生成する処理過程を説明する脳機能モデルを提案した。
|
自由記述の分野 |
認知心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
言語機能におけるブローカ野(左下前頭回)と中心前回の役割については現在においても議論が続いている。本研究ではfMRI実験により、言語表象を生成する際の中心前回/中心後回と左下前頭回の機能の違いを示した。発話実行、発話運動計画において中心前回の重要性を指摘する近年の研究とも一致する結果が脳機能イメージング手法を用いて得られた。さらにこれらの脳領域の役割も含めて、言語・非言語刺激から言語・非言語表象を生成する処理過程を説明する脳機能モデルを提案した。特に言語刺激から言語表象を生成する過程と非言語刺激から言語表象を生成する過程の違いの一部を詳細に示すことができたと考える。
|