研究課題/領域番号 |
18K12037
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
伊藤 一志 秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (30507116)
|
研究分担者 |
きゅう 建輝 秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (40244511)
常盤野 哲生 秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (50312343)
境 英一 秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (70581289)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 質量分析イメージング / 細胞パターニング |
研究実績の概要 |
初年度は、細胞に流れを負荷する力学刺激負荷システムの構築および質量分析イメージングに用いる導電性培養プレートの作製を目的とした。力学刺激負荷システムは、ローラーポンプならびにフローチャンバー、リザーバー、シリコーンチューブを用いて構築した。この力学刺激負荷システムにより、大きさの異なるせん断応力を細胞に負荷した後、質量分析イメージングを実施することが可能となる。導電性培養プレートの開発においては、ITOフィルムを導電性基材として選定した。選定理由として、ITOフィルムは光透過性に優れているため、フィルム表面において細胞培養を実施後、倒立型蛍光顕微鏡を用いた培養細胞の観察が可能となるためである。本研究では、形状を制御した培養細胞の質量分析イメージングを試みるため、ITOフィルム表面における細胞パターニングが必要となる。そのため、ITOフィルム表面に高分子材料を薄膜した後、マイクロパターンを形成した金属マスクを用いたプラズマ処理により、局所的な細胞接着領域と非接着領域をITOフィルム表面に形成した。薄膜したITOフィルムの表面電気抵抗は、未処理のITOフィルムと相違はほぼなく、高い導電性を示した。以上から、導電性培養プレートを作製できたと考えられる。さらに、高分子材料膜の機械的強度を向上する手法として、ナノフィラーを高分子材料に添加する方法を検討した。そのため、数種類のセルロースナノファイバーを添加した高分子複合材料試験片を作製後、複合材料の機械的特性および濡れ性を明らかにした。さらに、導電性ナノフィラーとしてカーボンナノチューブにおいても複合材料試験片を作製して、その機械的特性および表面電気抵抗を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ITOフィルム表面における薄膜方法の検討に時間を要したため、予定した質量分析イメージングに関する実験を開始できなかった。質量分析イメージングの実験は、初年度に計画した実験条件を次年度の実験条件と合わせて検討することが可能である。そのため、次年度において計画の進捗を図る。
|
今後の研究の推進方策 |
導電性培養プレートを用いた細胞培養を実施する。その後、形状を制御した細胞および力学刺激を負荷した細胞を対象とする質量分析イメージングを実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
質量分析装置の使用時期が遅れたため、予定した装置使用料が発生しなかった。次年度において質量分析装置を用いた当該計画を実施するため、次年度使用額を装置使用料として用いる。
|