• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

自公転式撹拌装置を用いた組織培養および流体環境が細胞に及ぼす影響の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12041
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関東京電機大学

研究代表者

村松 和明  東京電機大学, 理工学部, 教授 (90408641)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自公転式撹拌 / 流体環境 / 組織培養 / 白血球
研究成果の概要

本研究では、組織培養における自転公転式撹拌技術の利用、および流体環境が血液細胞の特性に及ぼす影響を明らかにした。軟骨細胞の初代培養では、酵素消化により軟骨組織から軟骨細胞を単離する際、自転公転式撹拌技術の活用が有効な手段であることが示された。また、血球に対する動的環境の影響を評価するため、同撹拌技術を用いて単球性細胞株THP-1を培養した結果、静置培養群と比較し、化学走化性因子で誘導される細胞接着性や遊走活性は、動的培養群で有意に向上し、種々の細胞接着性受容体の遺伝子発現を亢進させた。これら現象は株化細胞に限らず、ラット骨髄から単離した正常白血球による評価においても同様であった。

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

再生医療では、限られたドナー組織から高効率でより多量の正常細胞を単離する必要がある。本研究では、細胞単離時の酵素消化において、撹拌技術の違いが細胞回収量の差となるデータを示し、自転公転式撹拌技術が細胞の調製に有効な撹拌技術であることを証明した。
また、生命科学研究では、細胞機能を解明するため、in vitro培養による特性解析が行なわれる。通常、細胞培養は静置系で実施されるが、あらゆる細胞は生体内で機械的刺激を受容しており、血球の場合には循環に伴う剪断応力が伴う。本研究では、細胞への侵襲が少ない自転公転式撹拌技術を活用し、動的環境下における血球の細胞機能を明らかにした点で意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi