• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

血液凝固因子の移流拡散と静脈血栓形成~成長・構造の関係に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12056
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

平方 秀男  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (70271509)

研究分担者 杉田 尚子  京都大学, 医学研究科, 助教 (20750532)
伊井 仁志  東京都立大学, システムデザイン研究科, 准教授 (50513016)
巽 和也  京都大学, 工学研究科, 准教授 (90372854)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード静脈血栓塞栓症 / トロンビン / 移流拡散
研究成果の概要

静脈血栓塞栓症(VTE)による突然死予防を目的として、自作のマイクロ流路システムで血流中のトロンビンを可視化し様々な条件が血栓形成~成長・構造などに与える影響を解明することとした。
マイクロ流路内で流血中のトロンビンを蛍光顕微鏡により可視化するのに適した方法を見出した。活性化した血小板膜表面上でトロンビンバーストが起こることは知られていたが、定説のように一部の血小板だけで起こるのではなく、反応初期にはほとんどの血小板で起こっていることを突き止めた。また、トロンビン濃度変化をリアルタイムで可視化する方法論も確立した。また、形成中の血栓の内部でトロンビン濃度は極めて高濃度となることも見出した。

自由記述の分野

生体医工学関連

研究成果の学術的意義や社会的意義

静脈血栓塞栓症(VTE)は発症予測が困難で発症すると高率で突然死する。 現在のVTE発症予測は臨床的な危険因子を列挙するにとどまり有効性に疑問が残る。発症するか否かは新鮮な静脈血栓の力学的性状が重要であるが、不明な点も多い。血栓形成・構造などはフィブリン網が主な決定因子であるが、フィブリン網の形成にはトロンビンの生成や拡散・濃度分布や流れ方が重要と考えられる。
我々の血流中での血栓形成・構造やトロンビンなどの観察結果はフィブリン網やその力学的性状解明の基礎となる。学術的には医工連携を進める意義がある。VTEが予測できれば多くの人を救命できると言う社会的に重要な意義がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi