• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

生体内環境を構築したリアルタイムin vitro血管透過性評価法の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K12061
研究機関広島大学

研究代表者

柳瀬 雄輝  広島大学, 医歯薬保健学研究科(医), 助教 (40452586)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードインピーダンスセンサ / 血管透過性亢進 / 慢性蕁麻疹
研究実績の概要

生体の組織界面には強固な細胞間結合に基づくバリアが形成されており、生体の恒常性維持に重要な役割を果たしている。そのため、バリアを形成する細胞間結合の状態、機能、薬物に対する影響を解明・評価することは臨床的に極めて重要な課題である。血管の内壁は血管内皮細胞が互いに結合してバリア構造を形成することにより、通常、細胞・血漿タンパク質等の物質は通過できない。しかし、血管内外での炎症、腫瘍血管等の病的な状態では、血管外に血漿成分、免疫担当細胞が漏出し浮腫・膨疹(蕁麻疹)の形成、炎症の増悪に繋がる。血管透過性の亢進は血管内皮細胞の収縮に伴う細胞間隙の増加が原因であり、血管透過性を亢進する物質としてはヒスタミン、ブラジキニン等が知られているが、未解明の血管透過性亢進機序が多く存在する。そのため、血管内外の細胞、血漿等の液性因子を含む生体内環境下で血管透過性変化の過程をin vitroで評価することができれば、血管内皮細胞に直接作用する物質の反応のみならず、長時間にわたり血管内・組織内の細胞・タンパク質の反応を複数回介する複雑な血管透過性亢進メカニズムの解明、さらに効果的な治療薬の探索に応用できる。そこで本研究において2018年度は、インピーダンスセンサによる血管透過性モニタリング法の開発と複数の物理パラメータを同時に解析可能な表面プラズモン共鳴イメージング(SPRI)-インピーダンス(IMP)センサの開発を行った。その結果、インピーダンスセンサを利用して、ヒスタミンやVEGF等によって誘導される血管透過性変化をリアルタイムにモニタリング可能な手法を確立した。さらに、1枚のセンサチップ上でインピーダンスと屈折率の変化を同時に解析可能なSPRI-IMPセンサを開発した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

インピーダンスセンサを利用した血管透過性亢進評価法を確立した。さらに。一枚のチップ上でインピーダンスと屈折率を同時に測定可能なSPRI-IMPセンサを開発した。

今後の研究の推進方策

センサチップ上に生体内環境を模擬したin vitro血管透過性評価モデルの開発と、センサ上に慢性蕁麻疹モデルを構築してそれを使用た効果的な治療薬探索を進める。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Activation of human peripheral basophils in response to high IgE antibody concentrations without antigens.2019

    • 著者名/発表者名
      Yanase Y, Matsuo Y, Kawaguchi T, Ishii K, Tanaka A, Iwamoto K, Takahagi S, Hide M
    • 雑誌名

      Int. J. Mol. Sci.

      巻: 20 ページ: 1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of SPR imaging-impedance sensor for multi-parametric living cell analysis.2019

    • 著者名/発表者名
      Yanase Y, Yoshizaki K, Kimura Kaiken, Kawaguchi T, Hide M.
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 19 ページ: 1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Role of TF-triggered activation of the coagulation cascade in the pathogenesis of chronic spontaneous urticarial.2018

    • 著者名/発表者名
      Yanase Y, Takahagi S, Hide M.
    • 雑誌名

      Curr Treat Options Allergy

      巻: 5 ページ: 383, 391

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒト好塩基球・マスト細胞の活性化制御機構2018

    • 著者名/発表者名
      柳瀬雄輝
    • 学会等名
      第117回日本皮膚科学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] Synergistic expression of tissue factors on vascular endothelial cells induce intercellular gap formation in the presence of plasma via extrinsic coagulation cascade and PAR-12018

    • 著者名/発表者名
      Yuhki Yanase, Satoshi Morioke, Kazumasa Iwamoto, Shunsuke Takahagi, Kazue Uchida, Tomoko Kawaguchi, Kaori Ishii, Michihiro Hide
    • 学会等名
      WCP2018
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi