• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

人工膵臓は外科的糖尿病の糖毒性を解消できるか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12064
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90110:生体医工学関連
研究機関高知大学

研究代表者

花崎 和弘  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (30240790)

研究分担者 藤本 新平  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 教授 (00333576)
北川 博之  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (10403883)
藤澤 和音  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 助教 (20767991)
並川 努  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 講師 (50363289)
矢田部 智昭  藤田医科大学, 医学部, 客員准教授 (60437720)
上村 直  高知大学, 教育研究部医療学系臨床医学部門, 助教 (80566191)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード人工膵臓
研究成果の概要

近年、周術期に高血糖をきたした場合、非糖尿病患者は糖尿病患者に比べて、術後有害事象の発生率や致死率が優位に高いことが報告されている。しかし、厳格な周術期血糖管理は、糖尿病患者よりむしろ手術患者の4分の3を占める非糖尿病患者にとって必要不可欠であると考えられるが、厳格な血糖管理に伴う低血糖発作の回避に至っていない。本研究にて、低血糖発作のない厳格な周術期血糖管理を、人工膵臓を用いて可能にした。本研究結果は今後臨床現場における周術期血糖管理において重要な役割を果たし、外科周術期の治療成績向上につながることが期待される。

自由記述の分野

生体医工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

外科周術期の高血糖は術後合併症発症や、術後死亡などの手術成績を悪化させる危険因子となっている。術前糖尿病でない患者さんでも術中、術後に高血糖を呈し、その現象は外科的糖尿病と呼ばれている。その際の術後死亡率は糖尿病患者さんの2倍との報告もある。
人工膵臓は低血糖発作のない、安定した血糖管理が可能である。本研究により低血糖発作のない安定した血糖管理下において至適な目標血糖濃度域が明らかとなった。外科的糖尿病の予防管理対策の構築に必要な基礎知見が得られ、臨床現場での外科周術期の治療成績向上につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi