• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

血管治療を目的とした生体親和性と界面水和の相関理解に基づく分解性機能材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12074
研究機関東京大学

研究代表者

福島 和樹  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70623817)

研究分担者 黒田 吉則  山形大学, 医学部, 助教 (00534166)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生体親和性 / 生分解性 / 機能性材料 / バイオマテリアル
研究実績の概要

生体親和性の発現に寄与する水和水の形成に有利な構造を導入した脂肪族ポリエステル・ポリカーボネートを設計・合成した。側鎖の水和性官能基と主鎖の極性結合部位との距離により、形成される水和水の構造が変化し、生体親和性も大きく変化することを見出した。また、加水分解性が比較的遅いとされる脂肪族ポリカーボネートも、側鎖の水との相互作用を制御することにより、分解速度が大きく変化することも明らかとなった。
また共重合等によって、上述の分解性を示すポリマーの主鎖に水和に有利な構造を導入する分子設計も検討したが、共重合比などの影響もあり、側鎖型ほどの生体親和性の向上は見られなかった。このため、新たに1繰り返し単位の主鎖内に分解に寄与する構造と水和に寄与する構造を含み、さらに水和性の側鎖を導入した環状エステル系モノマーを設計・合成した。当初計画の複数の合成経路で問題が生じたが、1種、目標とする構造要素を含むモノマーの生成を確認し、現在、重合性の評価を行っており、継続的に進めていく。
合成戦略上、いくつかの変更を余儀なくされたが、その過程でこれらのモノマー合成が抱える潜在的問題であった出発物質の天然・生体分子由来物質への置き換えが達成された。生体内動態の評価は今後必要であるが、これまでの石油由来の出発物質を用いた機能性脂肪族ポリエステル・ポリカーボネートに比べて、分解生成物に対する安全リスクが低減できる可能性があり、また現在の潮流となっている「脱炭素」社会への貢献にも寄与する技術の基盤としても期待される。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [国際共同研究] University of the Basque Country(スペイン)

    • 国名
      スペイン
    • 外国機関名
      University of the Basque Country
  • [雑誌論文] Methoxy-Functionalized Glycerol-Based Aliphatic Polycarbonate: Organocatalytic Synthesis, Blood Compatibility, and Hydrolytic Property2021

    • 著者名/発表者名
      Valentina Montagna, Junko Takahashi, Meng-Yu Tsai, Takayuki Ota, Nicolas Zivic, Seigou Kawaguchi, Takashi Kato, Masaru Tanaka, Haritz Sardon, and Kazuki Fukushima
    • 雑誌名

      ACS Biomater. Sci. Eng.

      巻: 7 ページ: 472-481

    • DOI

      10.1021/acsbiomaterials.0c01460

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 生体親和性ポリカーボネート/ポリ乳酸トリブロック共重合体のバイオ機能の空間スケール理解に向けた微細構造解析2020

    • 著者名/発表者名
      福島和樹・上面雅義・三谷育恵・加藤隆史
    • 学会等名
      第69回高分子討論会
  • [学会発表] バイオ応用を指向した官能基化分解性ポリカーボネートの開発2020

    • 著者名/発表者名
      福島和樹
    • 学会等名
      繊維学会繊維学会関東支部2020年度 講演会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi