• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

癌微小環境を可視化する高感度MRIナノ造影剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12079
研究機関九州大学

研究代表者

河野 喬仁  九州大学, 先端医療イノベーションセンター, 特任助教 (90526831)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMRI / 造影剤 / DDS
研究実績の概要

MRI (Magetic Resonance Imaging)は空間分解能と非侵襲という利点を持つ反面、疾患部位の検出感度が不利な点を有する。本研究では MRI 診断の精度と感度を向上させ、単なる形態診断法とし用いるのではくなく、疾患の機能診断を可能とする新しい MRI ナノ造影剤の開発を目指した。そこでタンパク質ナノカプセルを MRI ナノ造影剤のベースとして様々に機能化し、分子標的により組織・細胞選択性の付与、MRI 造影剤の内包を実現する。このタンパク質ナノカプセルは内孔(径 8 nm)を有する球状構造 体(24 量体、外径 13 nm)を構築することが知られている。本年度はナノカプセルの癌部への標的化を行った。膵癌特異的な iRGD ペプチ (cyclic(CRGDKGPDC)) をカプセル表面に提示し、同時にカプセル内孔へ MRI 造影剤を固定化することにより、膵癌の MRI 撮影による検出を行った。我々はタンパク質ナノカプセルの遺伝子クローニング・大腸菌を使った大量発現系と精製法を確立し、膵癌特異的な iRGDペプチドをこのカプセル表面に提示することに成功した。蛍光色素 Alexa488 でラベル化したナノカプセルを膵癌細胞 AsPC-1, Suit-2 細胞と乳癌細胞 HeLa 細胞に添加し、24 時間後の 取り込みをフローサイトメトリーにより評価した。ナノカプセル表面には膵癌細胞をターゲティングする iRGD ペプチドを提示して いるため、AsPC-1, Suit-2 には取り込みが認められ、HeLa細胞には取り込みは見られなかった。表面の iRGD ペプチドが細胞表面の Neuropilin-1を認識していることが分かった。タンパク質型MRI造影剤がiRGDペプチドによって膵癌細胞に特異的に集積し、MRIによって膵癌検出も可能であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

膵癌特異的なMRIナノ造影剤のためのキャリア開発の第一段階である標的化およびMRI検出を実施し、ほぼ当初の目標通りの成果が得られた。カプセル内部への造影剤の内包条件、造影剤の種類、MRIシグナルを増強させる仕組みについても基礎検討を実施している。

今後の研究の推進方策

現在、in vitroでの評価にとどまっているが、今後、in vivoの系において膵癌の担癌マウス、膵癌自然発生モデルであるKPCマウスを利用して特異性の高いタンパク質ナノカプセルを設計・発現し、高感度な膵癌検出造影剤を開発する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当初計画では、膵癌特異的タンパク質ナノカプセル作製のための試薬や機器、実験動物の消耗品費を計上していたが、初年度は研究の初期段階として研究者が現有する材料だけを用いて研究を推進することができたため次年度使用額が生じた。今後はin vivoにおける性能向上・妥当性評価を行う予定であるため、差額分を含めて実験動物等の消耗品費として研究費を使用する。また,海外および国内の研究成果発表のための旅費として研究費を使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 5件)

  • [雑誌論文] A high-affinity peptide substrate for G protein-coupled receptor kinase 2 (GRK2)2019

    • 著者名/発表者名
      Asai Daisuke、Murata Masaharu、Toita Riki、Kawano Takahito、Nakashima Hideki、Kang Jeong-Hun
    • 雑誌名

      Amino Acids

      巻: 51 ページ: 973~976

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s00726-019-02735-0

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Corrigendum to “Protein kinase A (PKA) inhibition reduces human aortic smooth muscle cell calcification stimulated by inflammatory response and inorganic phosphate” [Life Sci. 209(2018) 466?471]2019

    • 著者名/発表者名
      Toita Riki、Otani Kentaro、Kawano Takahito、Fujita Satoshi、Murata Masaharu、Kang Jeong-Hun
    • 雑誌名

      Life Sciences

      巻: 224 ページ: 138~138

    • DOI

      doi: 10.1016/j.lfs.2019.03.050

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ultrasensitive MRI detection of spontaneous pancreatic tumors with nanocage-based targeted contrast agent2018

    • 著者名/発表者名
      Kawano Takahito、Murata Masaharu、Kang Jeong-Hun、Piao Jing Shu、Narahara Sayoko、Hyodo Fuminori、Hamano Nobuhito、Guo Jie、Oguri Susumu、Ohuchida Kenoki、Hashizume Makoto
    • 雑誌名

      Biomaterials

      巻: 152 ページ: 37~46

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.biomaterials.2017.10.029

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Protein kinase A (PKA) inhibition reduces human aortic smooth muscle cell calcification stimulated by inflammatory response and inorganic phosphate2018

    • 著者名/発表者名
      Toita Riki、Otani Kentaro、Kawano Takahito、Fujita Satoshi、Murata Masaharu、Kang Jeong-Hun
    • 雑誌名

      Life Sciences

      巻: 209 ページ: 466~471

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.lfs.2018.08.051

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Ligand-Mediated Coating of Liposomes with Human Serum Albumin2018

    • 著者名/発表者名
      Sato Hikari、Nakhaei Elnaz、Kawano Takahito、Murata Masaharu、Kishimura Akihiro、Mori Takeshi、Katayama Yoshiki
    • 雑誌名

      Langmuir

      巻: 34 ページ: 2324~2331

    • DOI

      10.1021/acs.langmuir.7b04024

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi