• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

遺伝子と薬物を搭載した脂質・炭酸カルシウムハイブリッドナノ粒子の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12081
研究機関長崎大学

研究代表者

麓 伸太郎  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (70380988)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード遺伝子・核酸工学材料 / 遺伝子導入法 / 遺伝子導入機構 / 組織中空間分布 / ナノ粒子
研究実績の概要

非ウイルスベクターを用いた効率的な遺伝子導入法を開発することを目的に、これまでに様々な検討を行い、新規ベクターとしてプラスミドDNA搭載脂質・炭酸カルシウムハイブリッドナノ粒子を設計した。このナノ粒子は、プラスミドDNAと炭酸カルシウムからなるコアを持ち、周りを脂質で覆うようにデザインされている。炭酸カルシウムの役割は、エンドソーム酸性下で炭酸カルシウムが溶解することでエンドソームからプラスミドDNAを脱出させることである。このような粒子を調製するに当たり、本研究ではエタノール注入法を基盤とし、水相とエタノール相を混合するだけで、複雑な構造を持つナノ粒子を単純に製造可能と想起した。このようなナノ粒子としては、これまでにLipid Nanoparticle(LNP)が知られているが、本研究ではこのLNPに炭酸カルシウムが封入されている点で独自性がある。
本年度は、通常は水相に入れるプラスミドDNAをエタノール相に分散する技術を開発した。エタノール相に塩化カルシウムと脂質、プラスミドDNAを分散し、水相にPEG修飾脂質と炭酸ナトリウムを溶解した後、これら2液を混合することで、ワンステップの操作によりナノ粒子を得ることに成功した。ヒト肝癌細胞株HepG2において、このナノ粒子の遺伝子導入効率を評価したところ、市販の遺伝子導入試薬であるLipofectamine3000(LFN3000)と同等の高い導入効率を示すことが明らかになった。本研究のナノ粒子はLFN3000と異なりPEG修飾されているため、in vivoへの応用が期待できる。
将来的には、薬物やタンパク質と遺伝子を同時に封入することを目指している。そこで本年度は、パクリタキセルおよびSODを封入したハイブリッドナノ粒子を開発し、マウスにおいてがん組織への移行効率を高め、抗腫瘍効果を示すことにも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最終的には、薬物および遺伝子を同時に封入し、in vivoにて遺伝子導入を達成する。
初年度である本年度では、その基盤として、HepG2細胞において、高い遺伝子導入効率を達成することができた。また、薬物およびタンパク質を封入したナノ粒子の開発にも成功し、マウスにおいて、抗腫瘍効果を得ることまで示すことができた。
次年度(2019年度)において、in vivoにおける遺伝子導入効率および組織中空間分布評価を行える目途が立っており、おおむね順調に研究が進んだものと考えている。

今後の研究の推進方策

2019年度においては、in vivoにおける遺伝子導入効率および組織中空間分布評価を行う予定である。
これまでにナノ粒子に複数の薬物を搭載、薬物およびタンパク質を搭載することに成功しており、プラスミドDNAと薬物やタンパク質を同時に搭載することも可能と考えている。最終年度までには、薬物および遺伝子を搭載したハイブリッドナノ粒子を開発し、マウスにおいて抗腫瘍効果を示すことを目標とする。

次年度使用額が生じた理由

効率的に消耗品を使用したため、次年度使用額が生じた。
次年度に動物実験を行うためには、プラスミドDNA精製キットなど高額な消耗品を使用する必要があるが、引き続き効率的な使用に努める。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Targeted co-delivery of protein and drug to a tumor in vivo by sophisticated RGD-modified lipid-calcium carbonate nanoparticles2019

    • 著者名/発表者名
      Peng Jian Qing、Fumoto Shintaro、Suga Tadaharu、Miyamoto Hirotaka、Kuroda Naotaka、Kawakami Shigeru、Nishida Koyo
    • 雑誌名

      Journal of Controlled Release

      巻: 302 ページ: 42~53

    • DOI

      10.1016/j.jconrel.2019.03.021

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 多色深部イメージング評価系に基づく脳への外部刺激応答性DDS開発戦略2019

    • 著者名/発表者名
      麓伸太郎、川上茂、西田孝洋
    • 学会等名
      日本薬学会第139年会(千葉)
    • 招待講演
  • [学会発表] エダラボンによるリポフェクション効率および安全性の改善2018

    • 著者名/発表者名
      平井 真智子、麓 伸太郎、Wang Shu、宮元 敬天、西田 孝洋
    • 学会等名
      第34回日本DDS学会学術集会(長崎)
  • [学会発表] 薬物とタンパク質の同時送達が可能な脂質・炭酸カルシウムハイブリッド型ナノ粒子の創製2018

    • 著者名/発表者名
      岡見 和哉、麓 伸太郎、Peng Jian Qing、宮元 敬天、西田 孝洋
    • 学会等名
      第34回日本DDS学会学術集会(長崎)
  • [学会発表] エダラボンを用いた酸化ストレス制御によるリポフェクション効率と安全性の向上2018

    • 著者名/発表者名
      下川正二朗、麓伸太郎、王舒、宮元敬天、西田孝洋
    • 学会等名
      遺伝子・デリバリー研究会第18回夏期セミナー(北九州)
  • [備考] 薬剤学研究室(NUSP)HP

    • URL

      http://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/dds/index-j.html

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi