• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

人工ラミニンを用いた腺組織再生プラットフォームの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12085
研究機関北里大学

研究代表者

保住 建太郎  北里大学, 北里大学保健衛生専門学院, 講師 (10453804)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードラミニン / キトサン / ペプチド / 細胞培養プラットフォーム
研究実績の概要

生体内の器官発生プロセスにはさまざまなパターンがある。唾液腺や乳腺、腎臓などの器官発生時には、上皮系細胞が、間葉系細胞の構築する細胞と細胞外マトリックスを主体とする間葉組織に貫入していくことによって形成される。貫入時の器官原基周囲は間葉系とは異なる非常に薄い細胞外マトリックスである基底膜が形成されることが広く知られている。基底膜の組成は発生の各ステージや組織によって異なる。基底膜の主要な構成成分で細胞外マトリックスタンパク質の一種であるラミニンは、基底膜タンパク質中で最も多くのアイソフォームを有していることから、基底膜の組成と機能のバリエーションはラミニンによっている可能性が高い。本研究計画はラミニンに注目し、腺組織原基の発生・分化に適した細胞外環境の基質特性を解明し、唾液腺細胞や各種幹細胞を始めとした細胞分化の誘導を可能とする細胞培養プラットフォームとしての人工ラミニン(ラミニン由来活性ペプチド-キトサンハイドロゲル)の開発を目的とした。
令和四年度は本研究計画で得られた結果のうち、主に基盤研究として実施した部分をまとめて総説として報告した。一方で、基盤研究で得られた結果を応用する細胞培養プラットフォーム開発に関しては、キトサンハイドロゲルの架橋剤を改変することで生物活性の最適化をすすめることを可能としたが、新型ウィルス感染症の影響もありデータを蓄積・精査することに時間を要した。現在は、論文の投稿、学会発表に向けた準備を行っており早い段階で本研究計画で得られた業績として報告する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 人工ラミニンの構築を目指した細胞培養プラットフォームの開発2021

    • 著者名/発表者名
      保住建太郎、野水基義
    • 雑誌名

      BioClinica

      巻: 36 ページ: 68-73

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi