• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

人工ラミニンを用いた腺組織再生プラットフォームの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12085
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関北里大学

研究代表者

保住 建太郎  北里大学, 北里大学保健衛生専門学院, 講師 (10453804)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードラミニン / 基底膜 / キトサン / ハイドロゲル / 活性ペプチド / 細胞外マトリックス
研究成果の概要

発生過程における器官形成は、上皮細胞が結合組織内に貫入しながら大きくなり成熟がすすむ。本研究では、器官を包み込むように存在する細胞外マトリックス(基底膜)の主要成分であるラミニンを模倣した人工ラミニンを開発し、腺組織再生に利用可能な細胞培養プラットフォームの開発を行った。生体由来のラミニンと同等に近い形態を誘導する人工ラミニンの開発に成功したが、再生された組織の機能は生体由来ラミニンには及ばなかった。その詳細を検証したところ、組織に接しているラミニンのターンオーバが重要であることが推測された。

自由記述の分野

細胞生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

再生医療に利用可能な人工細胞外マトリックスとしてペプチドー高分子多糖ハイドロゲルを作製し分化誘導型培養プラットフォームの開発をおこなった。誘導された腺器官の機能は生体由来の細胞外マトリックスを用いた場合より劣っていた。この理由として外因性の細胞外マトリックスと内因性の細胞外マトリックスのターンオーバが重要であることが示唆された。内因性の細胞外マトリックスをつなぎ止め、かつ細胞によって認識・分解をされるデザインを培養プラットフォームに組み込むことが、培養プラットフォームの設計にあたっての一つのキーとなる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi