• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

立体臓器チップ構築に向けた細胞単層の自動3D化技術の基盤開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12088
研究機関岡山理科大学

研究代表者

岩井 良輔  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 講師 (60611481)

研究分担者 神吉 けい太  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (10516876)
船山 麻理菜  大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 客員研究員 (30713599)
森脇 健司  弘前大学, 理工学研究科, 助教 (50707213)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード臓器チップ / 組織工学 / 動物実験代替 / メカノバイオロジー
研究実績の概要

全身の薬物動態である吸収(A)、分布(D)、代謝(M)と排泄(E)(ADME)を評価できる培養系、即ち人体の臓器を培養皿に再現した「生体/臓器チップ」の実現には、培養皿上でADMEの役割を担う細胞が生体内の環境に近い薬剤反応性を発揮できるように、それぞれの細胞種に適した2次元(2D)単層、あるいは3次元(3D)組織の形態に作り分けそれらを連結させる必要があるが、そのような細胞操作技術はほとんど開発されていなかった。
平成30年度は、我々の開発した接着細胞の自己凝集化誘導技術(CAT)とシリコーン微細加工技術を用いて細胞(凝集化のモデル細胞として間葉系幹細胞を用いた)の2D接着-3D組織の連結構造体を作製することに成功し、その形状を線維状や球状に制御することにも成功した。
また、作製した組織体の物理学的な力を計測することによるメカノバイオロジー的手法による新規の薬効・毒性系の開発として、細胞に働くkPaオーダ以下の極微力な力を検出可能な高分解能のフィルム型応力センサの作製に成功した。
令和元年度は、薬効・毒性評価のモデル細胞としてヒト肝癌細胞、血管内皮細胞や骨格筋細胞を用いて、CATによりそれらを3D組織化することに成功した。
さらに、3D組織体の収縮力計測による薬効・毒性評価のための微細加工シリコーン培養チャンバー、及び計測センサを設計した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成31年度は、モデル細胞を用いて2D-3D連結構造体を作製することに成功するとともに、薬効・毒性の新規の評価系の開発に向けた細胞の力学的変化を計測し得る可能性を有するセンサの作製にも成功した。
令和元年度は、薬効・毒性評価のモデル細胞として、肝細胞、血管内皮細胞および骨格筋細胞を用いて2D-3D連結構造体や3D細胞組織体を作製し機能評価、および薬効・毒性試験を行うことを目的とした。
その結果、ヒト肝癌細胞と血管内皮細胞、または骨格筋細胞からなる3D組織体を作製することはできたが、作製条件の最適化に時間を要し、それらの組織体の薬効・毒性評価は年度内に実施することができなかった。
一方で、3D組織体の機能評価、および薬効・毒性評価のための微細加工シリコーン培養チャンバー、及び組織収縮力計測センサの設計は既に終えており、令和2年度には実施できる見込みである。

今後の研究の推進方策

先ずは、ヒト肝癌細胞と血管内皮細胞、または骨格筋細胞からなる3D組織体の機能評価、および薬効・毒性評価を行う。
続いて、本研究の最終目的であるADMEの内、2つから3つの項目のマルチ評価が可能な複数種の細胞から成る2D-3D連結構造体の作製を試み、その構造体への薬剤暴露による毒性・薬効評価を細胞機能や組織構造に加えて、高分解能フィルム型応力センサを用いて組織に働く力の変化を計測することでも行い、創薬試験系としての応用可能性を示したい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの感染拡大により、分担研究者の施設での実験を延期することとしました。これに伴いまして、消耗品および旅費を翌年度に計上することとしました。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (12件)

  • [雑誌論文] 接着力分布が計測できるフィルムセンサの開発:培養細胞の力モニタリングを目指して2020

    • 著者名/発表者名
      森脇健司, 高野祐哉, 藤崎和弘, 笹川和彦, 太田風輝, 岩井良輔
    • 雑誌名

      第32 回バイオエンジニアリング講演会講演論文集

      巻: 32 ページ: -

  • [雑誌論文] 接着細胞の自己凝集化技術を用いたスキャホールドフリー骨格筋線維構造体の自動作製2020

    • 著者名/発表者名
      太田風輝, 森脇健司, 岩井良輔
    • 雑誌名

      第32 回バイオエンジニアリング講演会講演論文集

      巻: 32 ページ: -

  • [学会発表] 農医薬スクリーニング用途を指向した細胞の自己凝集化技術を用いた新規の立体細胞組織体作製法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      草加直幸, 安部菜月 , 鈴木康平, 広井佳臣, 西野泰斗, 岩井良輔
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部 第54回講演会
  • [学会発表] 細胞の自己凝集化技術を用いた血管毒性試験用の毛細血管球体の作製2019

    • 著者名/発表者名
      橋本真悟, 滝澤昇, 岩井良輔
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部 第54回講演会
  • [学会発表] 接着細胞の自己凝集化技術(CAT)を用いた毛細血管構造を有するスフェロイドの作製2019

    • 著者名/発表者名
      橋本真悟, 滝澤 昇, 岩井良輔
    • 学会等名
      日本組織培養学会 第92回大会
  • [学会発表] Development of a novel cell self-aggregation technology for the quick preparation of 3D cell aggregated tissues having various sizes and shapes2019

    • 著者名/発表者名
      Naoyuki Kusaka, Shingo Hashimoto, Natsuki Abe, Kohei Suzuki, Yoshiomi Hiroi, Taito Nishino, Ryosuke Iwai
    • 学会等名
      The European Society for Artificial Organs Congress 2019
  • [学会発表] 接着細胞の自己凝集化技術を用いた3次元毛細血管集合体の作製と形状制御2019

    • 著者名/発表者名
      橋本真悟, 滝澤 昇, 岩井良輔
    • 学会等名
      第71回日本生物工学会大会
  • [学会発表] フレキシブルフィルム力分布センサシステムの開発:動物細胞計測に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      森脇健司, 岩井良輔, 太田風輝, 藤崎和弘, 笹川和彦
    • 学会等名
      第71回日本生物工学会大会
  • [学会発表] 接着細胞の自己凝集化誘導技術を用いたファイバー状組織体の作製2019

    • 著者名/発表者名
      橋本真悟, 滝澤昇, 岩井良輔
    • 学会等名
      第7回細胞凝集研究会
  • [学会発表] 細胞外マトリクス含有培地を用いた血管内皮細胞を含む細胞凝集体作製2019

    • 著者名/発表者名
      福島竜弥, 神吉けい太, 岩井良輔
    • 学会等名
      第7回細胞凝集研究会
  • [学会発表] 細胞凝集塊自動成形技術を用いた毛細血管含有ファイバー組織体の作製2019

    • 著者名/発表者名
      橋本真悟, 滝澤昇, 杉山晶彦, 岩井良輔
    • 学会等名
      OUSフォーラム2019
  • [学会発表] 細胞凝集塊自動成形技術を用いた骨格筋ファイバー組織体の作製と創薬試験への応用検討2019

    • 著者名/発表者名
      太田風輝, 森脇健司, 岩井良輔
    • 学会等名
      OUSフォーラム2019
  • [学会発表] 接着細胞の自己凝集化技術を用いたスキャホールドフリー骨格筋線維構造体の自動作製2019

    • 著者名/発表者名
      太田風輝, 森脇健司, 岩井良輔
    • 学会等名
      第32回バイオエンジニアリング講演会
  • [学会発表] 接着力分布が計測できるフィルムセンサの開発:培養細胞の力モニタリングを目指して2019

    • 著者名/発表者名
      森脇健司, 高野祐哉, 藤崎和弘, 笹川和彦, 太田風輝, 岩井良輔
    • 学会等名
      第32回バイオエンジニアリング講演会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi