• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

立体臓器チップ構築に向けた細胞単層の自動3D化技術の基盤開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K12088
研究機関岡山理科大学

研究代表者

岩井 良輔  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 講師 (60611481)

研究分担者 神吉 けい太  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (10516876)
船山 麻理菜  大阪公立大学, 生命環境科学研究科, 客員研究員 (30713599)
森脇 健司  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (50707213)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード臓器チップ / 組織工学 / 動物実験代替 / メカノバイオロジー / 骨格筋組織体
研究実績の概要

全身の薬物動態である吸収(A)、分布(D)、代謝(M)と排泄(E)(ADME)を評価できる培養系、即ち人体の臓器を培養皿に再現した「生体/臓器チップ」の実現には、培養皿上でADMEの役割を担う細胞が、生体内の環境に近い薬剤反応性を発揮できるように、それぞれの細胞種に適した2次元(2D)単層、あるいは3次元(3D)組織の形態で維持された培養モデルが必要と考えられるが、これを実現し得る細胞の操作技術はほとんど開発されていなかった。
本課題においては、これまでに① 我々の開発した接着細胞の自己凝集化誘導技術(CAT)と任意形状に加工したシリコーン製の培養部屋を用いることで、血管内皮細胞、間葉系幹細胞、骨格筋細胞や軟骨細胞などを培養部屋内に播種して静置培養するだけで、細胞種の由来組織の形状に合わせた3D組織体(毛細血管、骨格筋様のファイバー形状や気管軟骨様のリング形状など)や2D細胞単層と3D組織体が連結した構造体などを培養部屋内に定点固定した状態で作製することに成功した。② CATを用いて作製した3D組織体の薬効・毒性試験のためのシリコーン製の微細加工培養部屋、及び組織収縮力計測センサを作製した。③ 毛細血管様組織体を例として、血管毒性薬を添加することで内皮細胞層の崩壊や毛細血管構造の縮退を確認するなど、CATを用いて作製した3D組織体の培養評価モデルとしての有効性を示すことができた。
令和4年度は、CATを用いて異なる2種以上の3D組織体を単一の培養部屋内にて同時に作製できることを確かめた。一方で、2種以上の3D組織体を細胞機能を維持した状態で培養することが困難であることが分かり、薬効・毒性評価として細胞機能や組織構造変化を計測するには至らなかった。今後は、複数種の組織体を同一培養部屋内にて細胞機能を維持した状態で培養することが可能な培養システムの開発が必要である。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Successful tracheal regeneration using biofabricated autologous analogues without artificial supports2022

    • 著者名/発表者名
      Hiwatashi Shohei、Iwai Ryosuke、Nakayama Yasuhide、Moriwaki Takeshi、Okuyama Hiroomi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-24798-y

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fabrication of scaffold-free mesenchyme tissue bands by cell self-aggregation technique for potential use in tissue regeneration2022

    • 著者名/発表者名
      Ota Tomoyuki、Iwai Ryosuke、Kitaguchi Yohei、Takarada Takeshi、Kimata Yoshihiro
    • 雑誌名

      Biomedical Materials

      巻: 17 ページ: 065021~065021

    • DOI

      10.1088/1748-605X/ac9c7f

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optimization of culture protocols of myoblasts and tenocytes for the preparation of skeletal-like muscle-tendon connected tissue2022

    • 著者名/発表者名
      Ayumi Yoshitsuru, Kei Fujiwara, Taiju Yoneda, Yayoi Izu, Shingo Hashimoto, Takeshi Moriwaki and Ryosuke Iwai
    • 雑誌名

      Bull. Inst. Front. Sci. Tech., Okayama Univ. of Sci., No.4

      巻: 4 ページ: 21-24

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 細胞凝集化技術の開発と生体模倣組織体の作製~再生医療、創薬試験や 研究ツールへの応用を目指して~2023

    • 著者名/発表者名
      岩井良輔
    • 学会等名
      第65回日本平滑筋学会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞の自己凝集化技術の開発と組織形成への応用展開2023

    • 著者名/発表者名
      岩井良輔
    • 学会等名
      日本組織培養学会 第95回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] Scaffold-free軟骨リングで強化されたコラーゲンチューブによる気管再生技術~ラットモデルにおける全周性気管置換~2022

    • 著者名/発表者名
      奥山宏臣, 樋渡勝平, 岩井良輔, 中山泰秀
    • 学会等名
      第122回日本外科学会定期学術集会
  • [学会発表] 動脈瘤治療用途を指向した長尺ファイバー状幹細胞凝集塊の作製と評価2022

    • 著者名/発表者名
      滕 魯鵬, 福島宗一郎, 小泉 誠, 岡野ジェイムス洋尚, 岩井良輔
    • 学会等名
      日本組織培養学会 第94回大会
  • [学会発表] 自己凝集化技術を応用した形状型スキャフォールドフリー三次元培養軟骨の開発2022

    • 著者名/発表者名
      太田智之, 太田智之, 高尾知佳, 岩井良輔, 山田大祐, 北口陽平, 北口陽平, 森脇健司, 中村正裕, 大曽根達則, 木股敬裕, 宝田剛志
    • 学会等名
      第31回日本形成外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] 形成外科領域における細胞自己凝集化技術を用いたスキャフォールドフリー三次元軟骨培養法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      北口陽平, 太田智之, 太田智之, 高尾知佳, 岩井良輔, 山田大祐, 藤澤祐樹, 大曽根達則, 森脇健司, 中村正裕, 木股敬裕, 宝田剛志
    • 学会等名
      第31回日本形成外科学会基礎学術集会
  • [学会発表] Preparation of contrast agent-loaded cell aggregates by using cell self-aggregation technology2022

    • 著者名/発表者名
      Lupeng Teng,Soichiro Fukushima,J. Hirotaka Okano,Ryosuke Iwai
    • 学会等名
      第74回日本生物工学会大会
  • [学会発表] スキャホールドフリー骨格筋細胞組織体の形成とその発揮力計測2022

    • 著者名/発表者名
      森脇健司, 橋本真悟, 小栗大侑, 岩井良輔
    • 学会等名
      第 33 回バイオフロンティア講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi