• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

立体臓器チップ構築に向けた細胞単層の自動3D化技術の基盤開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12088
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関岡山理科大学

研究代表者

岩井 良輔  岡山理科大学, フロンティア理工学研究所, 講師 (60611481)

研究分担者 神吉 けい太  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (10516876)
船山 麻理菜  大阪公立大学, 生命環境科学研究科, 客員研究員 (30713599)
森脇 健司  弘前大学, 理工学研究科, 准教授 (50707213)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード臓器チップ / 細胞自己凝集化 / 培養皿加工 / 薬剤応答
研究成果の概要

本課題においては、我々の開発した細胞単層の自己凝集化誘導技術(CAT)と任意形状に加工した臓器チップ用の培養区画(チャンバー)を組み合わせることで、血管内皮細胞、骨格筋細胞や軟骨細胞などをチャンバー内に播種して単層形成させるだけで、細胞種の由来組織の形状を有する3次元組織体(毛細血管、骨格筋様のファイバー形状や気管軟骨様のリング形状など)を作製することに成功した。また、CATを誘導する領域をデザインすることで、細胞単層と3次元細胞組織体が連結した特殊な構造体を作製することもできた。一方、CATによって作製した組織体への薬剤添加によって生体組織と同様の反応性を示すことを確認することができた。

自由記述の分野

組織工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

全身の薬物動態である吸収、分布、代謝と排泄を評価できる培養系、即ち人体の臓器を培養皿に再現した「生体/臓器チップ」が実現すれば、莫大な試験費用と倫理的な問題を抱える動物実験に代わる次世代の創薬試験系となり得ると期待されている。本研究では、臓器チップのための培養区画内(チャンバー)に機能的な3次元組織体を細胞を播くだけで簡易かつ再現性良く作製することができた。臓器チップを用いた次世代創薬試験系の基盤技術と成り得ると考えている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi