• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

マクロファージを活用した組織再生技術の創製

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12091
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90120:生体材料学関連
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

戸井田 力  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (40611554)

研究分担者 姜 貞勲  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (50423512)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードマクロファージ / 組織修復 / ナノメディシン / 褥瘡 / 骨 / チタン / 老化 / 炎症
研究成果の概要

マクロファージは炎症の慢性化と組織修復とのスイッチング作用を有し、炎症の中心的な役割を担う。マクロファージはM1型とM2型に大別される。M1型は炎症を慢性化させ組織修復を遅延するが、M2型は組織修復を増強する。したがって、M1型からM2型にスイッチングできれば、組織修復効率の著しい向上が期待される。しかし、マクロファージの表現型を制御する有効な技術が無く未開拓な研究領域であった。本研究では、M1型からM2型へスイッチングするナノ材料を創製し、皮膚虚血再灌流モデルと骨傷害モデルにおいて、ナノ材料がM1型からM2型へのスイッチングするとともに、組織修復を促進できることを明らかにした。

自由記述の分野

バイオマテリアル

研究成果の学術的意義や社会的意義

マクロファージの表現型を活用し疾患治療や組織再生を促す戦略は、十分に研究が進んでいなかった。本研究では、ナノ粒子によりM1型からM2型にスイッチングする技術基盤を確立し、皮膚虚血再灌流モデル(褥瘡)および骨傷害モデルにおいても、ナノ粒子がマクロファージ表現型のスイッチング効果を示すとともに、それにより幹細胞や前駆細胞を含む周辺細胞に影響を与え、組織修復が促進できることを明らかにした。このナノ粒子によりマクロファージ表現型のスイッチング戦略は、将来的に再生治療や炎症性疾患治療への応用が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi