• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

プロテオグリカンを複合したコラーゲン高次階層バンドルの創製とその生体内再構築機序

研究課題

研究課題/領域番号 18K12092
研究機関地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター

研究代表者

柚木 俊二  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 上席研究員 (20399398)

研究分担者 海老澤 瑞枝  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第一部光音技術グループ, 上席研究員 (00510893)
畑山 博哉  地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 開発本部開発第二部バイオ応用技術グループ, 副主任研究員 (80614552)
近藤 英司  北海道大学, 大学病院, 教授 (60374724)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード人工腱
研究実績の概要

前年までに開発した線維配向コラーゲン(Col)ゲルの連続成型技術を発展させ、細胞侵入経路を有するCol/コンドロイチン(Chs)複合人工腱を開発した。中央部に直径約200umの熱架橋Colファイバーを支持体として有し、無数のスリットを付与したColシート(厚さ20um)が巻き付き、空間をCol/Chs複合マトリクスが充填している構造の創製に成功した。湿潤状態での引っ張り試験により、ヤング率が2.45±0.78MPa、破断応力が0.500±0.156MPa、および破断ひずみが11.2%±0.9%であると計測された。
人工腱のリモデリングを評価するため、1)Chs無(人工腱-a)、2)スリット無(人工腱-b)、3)標準品(Chs含有、スリット有)(人工腱-c)を作製し、動物実験に供した。家兎膝蓋腱の中央部に貫通スリットを作製し、人工腱を埋植した。6週後に関節を採取し、膝蓋腱のHE染色および生体力学試験に供した。人工腱-aおよび-cの横断面のHE染色像には人工腱の残存はほとんど観察されず、埋植部位の中央部には周囲組織と異なる波打ったColモルフォロジーとovoid cellが多く観察された。人工腱の中央部を支持している緻密なColファイバーの生体吸収が6週で活発に起こっている一方で、Colシートおよびマトリクス部はすでに生体吸収されたものと考えらえた。これに対し、人工腱-bのHE染色像にはColシートが散在し、スリットがないことにより吸収性が低下したことが示唆された。ダンベル型にトリミングした膝蓋腱の引っ張り試験の結果、人工腱-a~-cのヤング率はそれぞれ38.8MPa(n=2)、34.6MPa、および38.3MPaであり、破断応力はそれぞれ9.90MPa、11.1MPa、および13.1MPaであった。人工腱-bのヤング率の回復が遅く、組織再建の遅れにつながったことが示唆された。

URL: 

公開日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi