• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

3次元計測のためのゲル線量計用光CTの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12101
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関金沢大学

研究代表者

中山 和也  金沢大学, 保健学系, 准教授 (80242543)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード光学CT装置 / ゲル線量計
研究成果の概要

放射線の線量を3次元的に測定するゲル線量計用の光学CT装置の開発をおこなった。撮影には、可変色光源とカラーカメラを使用した。カラー画像の赤成分、緑成分、青成分といった色成分のデータを個別に取り出すことができるようにした。これにより異なる色成分の情報が得られる。画像ノイズの原因の一つである散乱光は、スパッタフェルトを使用することで改善できた。また、画像ノイズの低減方法として加算平均処理の有効性を調べた。光学CT装置の特性試験用の模擬試料も開発した。模擬試料を用いて光学CT装置の動作確認を行った。その結果、試料濃度と断層像のピクセル値の関係が理論通りであり、測定に問題ないことが確認できた。

自由記述の分野

医用電気情報光学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲル線量計を使用すると、放射線の線量を3次元的に測定することが可能である。このゲル線量計の読み取り装置の一つである光学CT装置を開発した。放射線治療はがん治療の一つであり、手術が不要、通院で治療可能な場合があるなど利点が大きい。本治療の品質管理には線量の3次元的な測定が可能なゲル線量計が適している。このゲル線量計を簡便にまた正確に読み取ることができる光学CT装置の開発は社会的に非常に有益である。また今後の放射線治療技術の進歩にも有益である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi