• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

超音波パワードプラC-mode像作成システムの開発と関節リウマチへの臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K12103
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 康友  京都大学, 医学研究科, 教授 (00337338)

研究分担者 田川 憲男  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (00244418)
橋本 求  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (60512845)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード関節リウマチ / 関節エコー
研究実績の概要

本研究の目的は、既存の超音波装置への導入が簡便でかつ安価なプローブ位置情報検知機能を搭載したC-mode画像作成システムを開発し、従来の評価法では不十分な関節リウマチの疾患活動性をより適切に評価することである。これにより、関節リウマチ患者のQOL向上や医療資源の有効利用に貢献することが期待できる。これまでに作成した試作機で用いた安価なセンサーでは重力方向の位置情報(=探触子を煽る)が精度よく得られるものの、探触子を比較的ゆっくりと水平方向に動かした場合、水平方向の位置データは精度よく得ることが難しいことがわかった。関節リウマチの好発部位である手足指関節は走査範囲が小さいため、探触子を煽るだけで十分な範囲の走査が可能である。よって、試作システムをそのまま正常指関節に適応し、探触子を煽るだけで得られる位置情報に関する様々な検討を行ってきたが、良好な結果を得られるに至っていない。そこで画像処理についてより工夫を行うこととした。すなわち、ダイナミックプログラミングを用いて組織パターンの複数プレームの連続性を考慮した手法も併せて検討を行い、さらに所有していた高精度のセンサーを用いて位置情報取得について、探触子の走査速度を考慮した検討を追加し、探触子の位置情報について検討に耐えうる結果が得られた。平行しておこなった臨床データの解析は進捗がみられた。すなわち、と超音波データと血液生化学的検査を用いて機械学習を行い、より効率的かつ治療の層別化につながる結果が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Machine learning-based prediction of relapse in rheumatoid arthritis patients using data on ultrasound examination and blood test2022

    • 著者名/発表者名
      Matsuo Hidemasa、Kamada Mayumi、Imamura Akari、Shimizu Madoka、Inagaki Maiko、Tsuji Yuko、Hashimoto Motomu、Tanaka Masao、Ito Hiromu、Fujii Yasutomo
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: 7224

    • DOI

      10.1038/s41598-022-11361-y

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 関節リウマチ診療に貢献する超音波検査2022

    • 著者名/発表者名
      松尾英将、藤井康友
    • 学会等名
      臨床検査医学会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi