本研究の目的は、既存の超音波装置への導入が簡便でかつ安価なプローブ位置情報検知機能を搭載したC-mode画像作成システムを開発し、従来の評価法では不十分な関節リウマチの疾患活動性をより適切に評価することである。これにより、関節リウマチ患者のQOL向上や医療資源の有効利用に貢献することが期待できる。これまでに作成した試作機で用いた安価なセンサーでは重力方向の位置情報(=探触子を煽る)が精度よく得られるものの、探触子を比較的ゆっくりと水平方向に動かした場合、水平方向の位置データは精度よく得ることが難しいことがわかった。関節リウマチの好発部位である手足指関節は走査範囲が小さいため、探触子を煽るだけで十分な範囲の走査が可能である。よって、試作システムをそのまま正常指関節に適応し、探触子を煽るだけで得られる位置情報に関する様々な検討を行ってきたが、良好な結果を得られるに至っていない。そこで画像処理についてより工夫を行うこととした。すなわち、ダイナミックプログラミングを用いて組織パターンの複数プレームの連続性を考慮した手法も併せて検討を行い、さらに所有していた高精度のセンサーを用いて位置情報取得について、探触子の走査速度を考慮した検討を追加し、探触子の位置情報について検討に耐えうる結果が得られた。平行しておこなった臨床データの解析は進捗がみられた。すなわち、と超音波データと血液生化学的検査を用いて機械学習を行い、より効率的かつ治療の層別化につながる結果が得られた。
|