• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超音波パワードプラC-mode像作成システムの開発と関節リウマチへの臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12103
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分90130:医用システム関連
研究機関京都大学

研究代表者

藤井 康友  京都大学, 医学研究科, 教授 (00337338)

研究分担者 田川 憲男  東京都立大学, システムデザイン研究科, 教授 (00244418)
橋本 求  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 教授 (60512845)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード関節リウマチ / 関節エコー
研究成果の概要

本研究の目的は、既存の超音波装置への導入が簡便でかつ安価なプローブ位置情報検知機能を搭載したC-mode画像作成システムを開発し、従来の評価法では不十分な関節リウマチの疾患活動性をより適切に評価することである。関節リウマチの好発部位である手足指関節は走査範囲が小さいため、探触子を煽るだけで十分な範囲の走査が可能である。我々が前もって作成した比較的安価な試作システムに改良工夫を加えることにより、探触子の単純な走査で位置情報に関して評価に耐えうると思われる結果が得られた。並行して行った関節エコー所見を中心とした臨床データの解析は大きな進捗がみられ、数本の論文の出版・学会発表に至っている。

自由記述の分野

臨床検査

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々が前もって作成した比較的安価な試作システムに改良工夫を加えることにより、探触子の単純な走査で位置情報に関して評価に耐えうると思われる結果が得られたことは、C-mode法という、「古くて新しい」画像診断法の他領域への応用および再評価につながる可能性がある。また、並行して行った関節エコー所見を中心とした臨床データの解析結果(出版論文)はリウマチのシステマティックな早期診断のみならず、新しい治療法の層別化に寄与するものであり、ここ数年ドラスティックに変化しているリウマチ臨床に貢献するものと確信している。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi