• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

フォトニックDNAナノマシーンによる超低侵襲ドラックサージェリシステムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K12105
研究機関広島工業大学

研究代表者

山田 憲嗣  広島工業大学, 工学部, 教授 (70364114)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードナノ / フォトニクス / DNA
研究実績の概要

フォトニックDNAナノマシーンを利用した超低侵襲ドラッグサージェリーシステムの試作を行い,システムの特性や性能を評価する基盤技術の確立を目指している.フォトニックDNAナノマシーンを患部へ的確に噴霧するため,フォトニックDNAナノマシーンのリポソームへの実装方法の確立を目指したが,温度や湿度など環境条件が変化するなどしたため,リポソームの状態が不安定で実装に至ることが困難であった.近年,田中貴金属工業などリポソームの量産体制が確立し,安定したリポソームの委託生産が可能となってきた.ここでは,フォトニックDNAナノマシーンをリポソームに内包する設計を行い,量産型リポソームの利用を検討し,試作検討を行ってきたが、フォトニックDNAナノマシーン含有リポソームの設計・試作において、試作を繰り返しており、最適設計を見いだせていない。今年度は、フォトニックDNAナノマシーン含有リポソームを設計・試作を行い、最適なパターンのもととなる基板のパターンを設計し,フォトニックDNAナノマシーンが含有できるスペースの形や大きさなどを検討した.パターンのアスペクト比が大きいことが予測できることから,シリコーンゴムを精度良く抜く手法についても確立する必要があるため,油相以外の方法の検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

フォトニックDNAナノマシーン含有リポソームの設計・試作において、試作を繰り返しており、最適設計を見いだせていない

今後の研究の推進方策

フォトニックDNAナノマシーン含有リポソームを設計・試作を行う。リポソーム製作の専門家からの指導に従い、超音波法などフォトニックDNAナノマシーンが含有できるジャイアントリポソームの製作を行い、本研究で提案したフォトニックDNAナノマシーンを利用した超低侵襲ドラッグサージェリーシステムの原理確認実験を行う。

次年度使用額が生じた理由

リポソーム試作に関するアドバイスを得るため、実際に作成している現場(研究室)を訪問し、アドバイスを仰いだために発生した。次年度は、試作確認実験を行うと共に、成果発表も含めて使用する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Development for a screening system based on nano structure photonics crystal in homecare2019

    • 著者名/発表者名
      kana Kodama, Kenji Yamada,
    • 学会等名
      SPIE Optical Engineering + Applications
  • [学会発表] Photoacoustic imaging system using LED2019

    • 著者名/発表者名
      大藤慎也,山田憲嗣
    • 学会等名
      令和元年度(第70回)電気・情報関連学会中国支部連合大会
  • [学会発表] Nursing Engineering and Japan Biodesign Program2019

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yamada
    • 学会等名
      The 12th Biomedical Engineering International Conference (BMEiCON2019)
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi